こんにちは(*^^*)
昨日は「想い・考え」を言葉にする技術、「聴かせてもらう技術」をブログに書きましたが、
今日は「想い・考え」を整理整頓する技術を書きます♪
そもそも私、直感・感覚的に行動するタイプで、つい3年ほど前までは「想い・考え」を論理的に表現するなんて、全く知りませんでした(^^;
自分が直感・感覚的であることもぼんやり感じているくらいで、「素」でしたから・・・(^^;
文章を書くのは好きだったので、売店時代、ニュースレターも8年くらい続けてたし、何ら困ることはないと思っていたのですが、最近は長文を書くようになると、文脈おかしくない?って思うようになったり、書き始めに思ってたことと着地点が変わってしまったり・・・(:_;)
感じることは感性的であっても良いのだけど、伝えるためには根拠や手法が必要なことを、ひしひし実感しております。
そして、「私、堂々巡りしてるかも???」ってことに気づいたのは、2年前、美活脳®マイストーリーの師匠・上村晃一郎さん(ゴハンさん)と良く話すようになったことがきっかけです。
ゴハンさんは美活脳®の師匠であるし、夢新聞仲間でもあるので、頻繁に合う機会があって、世間話のように近況を話していたら、どんどん、頭が整理されて行ったのです。
それでゴハンさんのセルフコーチング・ナビを受けるようになったことが、「想い・考えを整理整頓する」という考えの入り口に立ったように思います。
「想い・考え」思考を整理整頓するための道具
1.マイストーリー・マトリックスを使った頭の整理方法。
【自分軸・他者軸で考え・想いを整理する方法。】
・「自分」と「他者」を最初に分け、自分の中でも「好きなこと、苦手なこと」に分ける。
・他者の中では「他者の応援になる」こと、「他者と協力しながらやること」にわけ、自分の集中すべきことを見える化する方法。
2.【TOC的思考法による、時間軸で考える。】
これは長期目標と中期目標を設定し、やりことをリストアップし、時系列に並べ、今すべきことを見える化して注力する整理法。
たくらみ屋ボス・森本繁生さんのセミナーで学び、その後「教育のためのTOC国際認定」を取得しました。
3.【欲求カード・付箋&図解カードによる思考の整理方法】
こちらはアイデア理論開発者でひらめき財団代表理事の福井直樹さんより個人レクチャーと講座にて教えて頂きました。
欲求付箋と図解カードがあれば、「頭の中に言葉を探しに行く行為」を「欲求付箋」が補い、図解カードによる整理整頓ボックスの中に収めて行くという、とても画期的な整理整頓術です。
直感を言葉にしやすいので、講座のワークでも良く使ってます。
欲求カード・付箋&図解カードはミクル商店で購入できます。
***
私は用途に応じてこれらのツールを使いながら言葉化したり、見える化したり、整理整頓したりしています。
(こうやって改めて書き出すと、私、いかに恵まれた環境であるか・・・(^^;)
人軸・時間軸の2軸で整理整頓できるとシンプルに考えられる
ツールの使い方はそれぞれですが、基本、「人軸(自分・他者軸)」と「時間軸(過去・現在・未来)」の2軸で考えるとシンプルです。
人軸×時間軸の掛け合わせで、人が増えれば増えるほど、複雑化しますが、まずは、自分と他者で分けるとそこから、サクッとシンプルになって行きます(*^^*)
時間軸も未来、過去の繋がりはもちろんですが、まずは今にフォーカスすることで、こちらもシンプルになります♪
***
直感的・感覚的であっても、問題なければそれで良しです(*^^*)
私も50年弱はそれで何とかやって来れたし、何しろ、いつもご縁に守られてきたし・・・
でも、今、そのご縁に守られてきたことと、直感に従ってきたことが科学的にも整合性があることに気づき、やっぱり伝えて行きたいと思ってます。
だからこそ、「人に説明できないもどかしさ」「言葉にならないもどかしさ」「思考が巡ってしまう焦り」をわかるようになれたのだと思います。
最初からサクサク論理的に整理できる方はきっと何ら問題ない事を、アタフタしながらも一生懸命考え、言葉にして伝えて行きたい想いがいっぱいです♡
これらのツールの使い方は入口程度なら、それぞれ、「かずみん保健室」でレクチャーできるし、本格的に学んでみたい方はそれぞれのリンクを参照してくださいね♪
***
今、とても有難いと感じるのは、まわりに居る方々が「聴くプロ」であり、「思考を整理整頓するプロ」であるから、私の言葉にできないグダグダを受け取り、言葉にしてもらえていることです。「安心・安全の場」があれば、言葉にできないグダグダも受け取ってくれた方が言葉にして返してくれ、そこから発展していくことはとても貴重に思います。
論理的に考えるのは、まだまだ苦手な私ですが、安心・安全の場をつくるのは得意のようです♡
なので、「かずみん保健室」を通じて、「安心・安全の場」で、ちゃんと話さなくてもキャッチしあえるようになれば発展させて行ける事を感じ、そしてその場の「効能」をご自身の場に持って帰ってもらえると嬉しいです(*^^*)
***
ではではまた♪
皆さまの今日も良い一日だったら良いな♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日