最近、自分の中で、ものすごく伝えたい熱が高まってます♪
ブログ、ニュースレター、そしてマスマス(マイストーリー・マトリックス)・・・
もう、カラダの中から湧き上がってくる伝えたい欲がいっぱいなのです(*^^*)
「私がこの経験したこと」「目でみたこと」「感じたこと」
私の心がとても喜んでいて、そして、言葉になって、外に出たいと訴えてるのです。
でも、うまく言葉にできず、出せないことも多々です(^^;
いったい、この伝えたい熱はどこから来てるの???
本人が気づいていない、仕事の魅力を伝えたい
そこで、この間、やってたのが、マスマスワークの簡易版で自分の想いの元を確認してました。
自分のこの「伝えたい欲」はどこから来てるのかな・・・って
そうなのです。そうなのです。
私の「伝えたいこと」は仕事って本人が思っている以上の魅力がある。
そこに気づけたら、もっと周りにいっぱい豊かな循環が起こるに違いない。
今、私は多くの良いご縁に恵まれ、良いギフトをたくさんもらっているみから、それを届けてくれたご本人にも伝えたいし、波紋になって、想いが広がっていったら良いなー・・・そんな衝動みたいなものが、心の中で活発に動いているのです♪♪♪
表面的に見えてるツールという仕事に、その人の想いが乗せられ、その想いが本人が思っている以上の魅力なのです。
人はみんな天職を生きている。そして開花に向かって進んでる♪
昨日はたくらみ屋のボス・森本繁生さんがコンサルされてる、中道農園さんの研修がありました。
中道農園さんのMG(マネージメントゲーム)研修は2週間前に1回目があり、今回で2回目です。
みなさん、一人一人が社長として、経営を学びます。
そして、ここでもまた、園長の中道唯幸さん・裕子さんご夫妻や、スタッフさんたちの「仕事を通じて届けられる想い」にワクワクしていました。
MGは壁張りでゲームの結果が見える化します。
その壁張をみながら、良かった人の良かった理由を考えたり、アドバイスもらったり、自分の振り返りをしたり、次の期の進め方を考えたりします。
私は壁張を見ながら学び合ってるスタッフさんたちを見ながら、農園さんでも、この様子が日常になって行くんだろうなって思いました。
MGはゲームを通じて「意思決定」を繰り返していく。「意思決定」の繰り返しが「実績」となる。
「実績」が見える化する。
良かったこと、上手く行ったこともあれば、良くなかったこと、上手く行かなかったこともある。
でも、見える化することで、学び合いができる。
学び合いをすることで、次への課題やチャレンジが自分の中で見つかる。
このゲームでの経験が、実務の中で生きてくる。
「意思決定」を繰り返しながら、チャレンジしていき、学び合う、土壌が出来て行く。
壁貼りを見ている皆さんの後ろ姿から、農園さんでこうしてみんなでチャレンジされて行く様子が見えました♪
*****
「人はみんな天職を生きている。そして、開花に向かって進んでいる」
2週間前と今回、丸2日間のMG研修を中道農園さんのスタッフさんたちとご一緒させていただき、皆さまの様子を見ながら、そう思ってました。
MGで疑似体験とはいえ、一社の経営をする。
すごく深いのです。
みなさん、決して派手なゲームをするわけではなく、しっかり、堅実な経営をされる。
「経営」を狭い捉え方ではなく、「人生」という大枠でとらえてみると、もっと面白いなーって思いました。
自分の人生の意志決定をしていくのは自分しかない。
良いこともあれば上手く行かないこともある。
上手く行かないことにフォーカスしすぎるのではなく、次、はどうしたら上手く行くかを考える。
そして、こうして、学び合える仲間がいる。
年齢もキャリアも様々だけど、そこを越えて学び合える仲間って、かけがえのない財産になって行くんだなって思います。
*****
皆さんの中にもってられる、天職のつぼみがどんどん膨らんで行かれるのだろうな。
その花を膨らませる中道農園さんの土壌が、これからもっと豊かになっていくのだろうな。
そのスタートの場にご一緒させて頂けたこと、本当に嬉しく思います。
中道農園・園長の中道唯幸さん・裕子さんご夫妻。スタッフの皆さま。
そして、たくらみ屋のボス・森本繁生さん
本当にありがとうございます。
それではまた♪
お知らせ
そんなマイストーリー作成ワークのマスマスPlusカフェ
4月開催はこちらです
4/10(火)13-17時
「自分の個性」「仲間の個性を引き出し、磨きたい方、ぜひ、いらしてください♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日