こんにちは。
マスマス×TOC×販促サポーターのImanimaruイマニマル 勝矢和美です。
夏ですねー♪♪♪
友人のエステシャン、中野みきさんが、朝からFacebookで、「暑いなー」って言いたくないから「夏ですねー」って挨拶しようって書いてて、なるほどなーって思い、真似しました。
「夏ですねー」の後には、笑顔が続きそうです♡
販促視点ではなく応援視点☆
私、販促サポーターですけど、販促視点はあまりもってません(笑)
たまには皮算用もしますけど☆
病院売店を継いだ初期のころ、売店(売る店)やから、品揃えと便利が、患者さんはじめ、病院利用者の方々の満足になると思ってて
そこを頑張ったのだけど、そこはいくら頑張っても、「コンビニの方の品揃えの方が良い」とか、
「スーパーやドラッグストアの方が安い」とか…
頑張っても頑張っても比較されて辛かったのですね…^^;
それで、このままやったら、仕事辛いなって…
でも、私、この仕事好きなんだけど…って
好きな理由を考えてみたら、「お姉ちゃんの顔見たら、元気になるわ!」って言ってもらえる事が、売店の仕事が好きな理由やなって思ったので、
「品揃え」とか、「便利」より、「どうやったら笑顔を届けれるかな」って、
応援視点にシフトチェンジしていって…
患者さん、ご家族の方、職員さんたちをとにかく笑顔を届けて行こうって、スタッフたちと考え、行動してたら、
いつの間にか、お客さまたちから、「いつも応援してくれてありがとー」って声掛けてもらえるようになって、
モノも一緒にドンドン買ってもらえるようになって…
そんな経緯があったから、「販促サポーター」だけど、「販促視点」はあまり(笑)もってません♪♪♪
マスマスが応援(応援)視点に良い理由
下の6ケのキーワードがマスマスのキーワードです。
マスマスの、マイストーリー作成ワークはこのキーワードを使います。
マイストーリーはこのキーワードから、関連するエピソードを拾い出し、過去(育った環境・今までの経験など)と現在(今の仕事)と未来(これからの方向性)に組み立てます。
それぞれの意味は今日は略しますが、キーワードのひとつ、「与」は「与える」で、
「自分が心から応援したい人」もワークで確認します。
私はSNSやポップ、ニュースレターで発信する時に一番大事なのは
「心から応援したい人」にメッセージを届けるという気持ちだと思ってます。
「今までの経験」「今の仕事」「これからの方向性」これを「心から応援したい人」にコツコツコツコツ届けていくことで、
想いが伝わり、緩やかな関係性になって行く♡
マスマスを知ったのは1年半前。
知った時から、これ、絶対、販促を応援視点に変えるのに役立つって思ってて、最近、ようやく言葉化できてきました♪♪♪
販促は苦手やけど、お客さまと緩やかに繋がって行きたいって思ってる方には、ぜひぜひマスマス、オススメです♡
ではでは♪♪♪
今日もよい1日を♪♪♪
=====
【お知らせ】
◆マスマス×TOC×販促塾0期
月1回の4時間×3回コースです。
マスマス×TOCで自分や自分たちのチームらしい仕事スタイルを確認し、道筋を立て、販促スキルで応援しあえる関係を創っていきます。
●日にち:9/12(火)、10/18(水)、11/15(水)
●費用:一回20000円(3回一括でお支払いの場合は55000円)
●場所:たくらみベース(大阪・肥後橋)
お申込みは下記、お問い合わせフォームまで。
内容の詳細は追ってブログやFacebookでお知らせします。
まずはお日にち、チェックくださいませ☆
◆お客様から選ばれる存在になるSNS活用講座
8/21 13:00~18:00
◆毎月1回マスマスカフェ・次回は8月29日開催です♡
●時間: 13時~17時
●場所:たくらみベース大阪・肥後橋
●費用:マスマスが初回の方5000円
2回目以降の方3000円
●詳細:13時~15時はマスマスタイム
15時~17時はフリートークのカフェタイム
カフェタイムのテーマはセルフコーチング。
自分の魅力・強みを活かして、自分創造(成長)するための、セルフコーチングツールの使い方をお伝えします(*^^*)
●9月は20日(水)に開催します☆
お申込み、お問い合わせは下記、お問い合わせフォームまたはFacebookイベントページより。
マスマス×販促サポーター・勝矢和美
Imanimaru(イマニマル)代表
美活脳®︎ジュニアナビゲーター(マイストーリーナビゲーター)
BMR(ビジネス夢新聞)認定講師
TOCジュニア・インストラクター
デジタル販促実践塾1・2期生
お問い合わせ、お待ちしています!

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日