こんにちは。
今日もまた、暑いほどの良いお天気ですね♪
なんだか、想いを整理したくなって、昨日から、なぜ私がマスマスとTOCと販促のサポーターでいたいのかを書いてます。
昨日のブログはこちらです
*****
根っこはチームで働いてたからやなーって思います。
自分ひとりやったら、サポーターになりたいと思わなかったかも。
サポーターより、プレイヤーを選んでたかも。
自分がプレーするより、サポートの立場が好きやから、サポーターなんやなって思います。
サポーターの立場で、お店さんや会社が良くなっていくためにできることを伝えて行きたい♪
そう思ってます。
マイストーリー(本当の想い)に気づき、発信していって良かったこと。
家業に就いた当初は、父・母3人のチームだったのが、だんだん状況がかわり、スタッフが入ってくれるようになりました。
最初、スタッフたちに想いを伝えて、行動してもらうって難しいなって思ってたのが、
ニュースレターの「ばいてんだより」を始めたことが結果、みんなでの想いの共有になり、行動に繋がりました。

Exif_JPEG_PICTURE
退院した患者さんがタクシー乗って買い物来てくれたり、
大阪で入院されてた方が、地元の広島で再入院されるときに、「入院に必要なもの、一揃え送って」って電話で注文してくださったり・・・
嬉しいエピソードはいっぱいあるけど、これは結果であって、
「患者さんに笑顔と安心をお届けする」ためにできる行動
そのひとつがニュースレターやPOP・A看板での発信やったなあって思います。
そして私たちが発信するからこそ、お客様が自分の事を話してくださる。
話してくださるからこそ、本当のお役立ちができた。
そんな風に思います。
まずは自分から自分のことを伝えていくこと。
「素」の自分を見せる
これもなかなか、「素」の自分がわからないんだけど、
それもゆっくりで良いと思います。
小さな発信でも、伝えたい相手に向かって日々、コツコツ発信していくことで、
相手も感性のアンテナでキャッチしてくれます。
大事なのは、「伝えたい相手」をしっかり想い描くこと。
マスマスは「本当の想い」「素の自分」「応援したい相手」がわかる
2015年3月で病院と家業・寺西商店の契約は終わりました。
これは、時代の流れであり、個々の想いでは仕方なく、だけど、思う存分のことをさせてもらえ、感謝しかありません。
売店が終わって、次は何の仕事をしようかと思ってた時に、今までやってたアナログ販促をデジタルに乗せたらどんな風になるのかなって興味から、デジタル販促実践塾に行き、そして、今の仕事へとつながってます。
マスマス(マイストーリー作成ワーク)に出会ったのは、私がお店さんの販促サポートをするようになってからです。
「自分の本当の想い」ってみんなすでに持ってるものです。
オーナーさんだけでなく、スタッフさんだってそうです。
だけど、その想いを表現してない方もほんとに多い。
それがザンネンで、だからサポートしたいと思ってます。
私ですら感動するのだから、お客様やスタッフさんだって、嬉しいに違いないし、その想いが伝わることで、想いを実現していくための仲間になれるのだから・・・
マスマス(マイストーリー作成ワーク)と販促サポートでしたいのは、オーナーさんやスタッフさん・お客様が、オーナーさんの想いを軸に、それぞれが応援しあえる関係になっていけるようなお手伝い。
そんな風に思ってます。
そしてそして・・・
私の役割「マスマス×TOC×販促サポーター」
ここになぜ、TOCが入るのかは、また別の日に書きますね。
ではでは♪♪♪
【お知らせ&ご案内】
◆マスマスカフェ・次回は10月18日(水)開催です♡
マスマスはマイストーリー作成ワークの略です。
自己紹介にも使えるマイストーリーを作成しながら、自分や他者の魅力を確認していくワークです。
SNSの発信や、チームワークにもとても役立ちます。
●日時:10/18(水) 13時~17時
●場所:大阪・肥後橋たくらみベース
●参加費:マスマスが初めての方5000円、リピートの方3000円
◆あなたの職場・チームでできるマイストーリー作成ワーク
マスマス×販促サポーター・勝矢和美
Imanimaru(イマニマル)代表
美活脳®︎ジュニアナビゲーター(マイストーリーナビゲーター)
BMR(ビジネス夢新聞)認定講師
TOCジュニア・インストラクター
デジタル販促実践塾1・2期生
お問い合わせ、お待ちしています!

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日