先日、好きに食べても「太らない体質」になる美活脳・食育ワークショップに行ってきました。
講師は美活脳ライフコーチの上村晃一郎さんと管理栄養士の中村ゆう子さんです。
上村晃一郎さんは私の「マイストーリーワーク」の師匠で、「マイストーリー」は「美活脳rライフ」のコンテンツの中のひとつです。
私、「美活脳ライフ」が大好きなので、【「美活脳」×○○】となると、とても気になり行ってきました。
そして、ますます「美活脳ライフ」が大好きになってきました♡
美活脳と疲弊脳
「美活脳」の反対は「疲弊脳」です。
「~ねばならない」で疲れてしまった脳と「○○したい♪」ってワクワクした脳。どちらが思考やカラダにとって良いかというと、ワクワクした脳が良い。
だけど、日常生活、そうはいってもね・・・
一般社会、やっぱり何かとストレス多いです。
でも、せっかく日々暮らしていくなら、ワクワクした脳で暮らしていきたい。
ゴハンさんの「美活脳ライフ」の講義は、今の生活習慣を180度変えなさいっていうような極端なものではなく、今の日常生活(もしかして、ひどい疲弊脳状態であっても)を急激に何かをやめて美活脳に持っていきなさいっていうようなものではないのです。
(もし、急激に何かをやめなければならないのであれば、それこそ、疲弊脳になってしまう(^^;)
例えば、食べても太らない体質になるために、「本当にお腹がすいてから食べる」というのがあります。
理論でわかったとしても、会社勤めや、ショップ勤務、だいたいの人は決まった休憩時間の中で摂らないといけないので、自分のお腹の状態だけでは実行できないです。
「だったら、一日のうちの一食だけでもいいよ。」
「それも無理だったら、一週間に一回。休みの日の一食だけでもいいよ。まずは自分のできることからやってみよう」
こんな感じで、「絶対○○しないといけない」っていう禁止がないから、講義自体も聴きやすいし、生活の中にも取り入れれやすい。
私が「マイストーリー」のナビゲーターになれたのも、ゴハンさんのこの禁止のない、その人に応じたスタイルを尊重してくれるところが大好きだからなんだと思います(*^^*)
*****
もちろん理論的な講義もあります。
ストレスが脳を破壊してしまうという、原因。
ストレスが刺激を与え、それが続きすぎると、脳が緊張しっぱなしの戦闘モードになっていて、心臓ドキドキ、血圧上昇、脳溢血にまで発展してしまう。
(だから疲弊脳状態では血の巡りが悪いというのも、そういうことなんだな・・・)
●疲弊脳状態
冷え性、疲れやすい、スキンケアが効かない・・・
●美活脳状態
代謝よい(体温高め)
動きが活発
効き肌(スキンケアがよい状態)
ゴハンがおいしい
頭が冴える
感性が高まる
美活脳になる一番のポイント
●味覚と触覚を磨く
人の感覚・五感の中でケアしやすいのが、舌と肌(味覚と触覚)
舌と肌の感度を良くすることで、美活脳になりやすくなる。
舌の感覚=味覚(ゴハンを美味しく食べる)
肌の感覚=触覚(スキンケアを楽しむ)
よって、食育は美活脳ライフのためにも大切なのです。
食育の講義は管理栄養士の中村ゆう子さんの担当です。
今の味覚力を知るために、味覚力チェックもありました。
疲れてたり、ストレスが高かったり、寝不足状態だったら味覚力が弱ったりするのです・・・
*****
っと、美活脳×食育は「太らない体質」になるだけでなく、心もカラダも健康になるのだなーとものすごく面白く、セミナーを受けました(*^^*)
ゴハンさんとゆう子ちゃんの美活脳×食育セミナーはまた春に開催されるようです。
気になる方はぜひフォローしてくださいね(*^^*)
◆管理栄養士 中村ゆう子さん
*****
セミナー終了後、ゴハンさんのお店に移動して、パチリ♪
ゴハンさんは名張で化粧品店を経営されるオーナーさんでもあります。
(BPひまわり化粧品店:三重県名張市元町376SCリバーナ1階)
私、ゴハンさんのお母さまのきさ子さんがとっても大好き♪
会うだけで元気になれる方です♡
ではではまた♪♪♪
お知らせ
◆1月度・マスマスPlusカフェは本日1/27(土)です。
突然に行きたい!って思われた方、ドタ参加OKですよ(*^^*)
マスマスPlusカフェは毎月開催してます。2月度は追ってお知らせします。
「自分の個性」「仲間の個性を引き出し、磨きたい方、ぜひ、いらしてください♪
◆たくらみ屋で一緒にたくらみたい方募集中
私、今月より週に1,2回たくらみ屋でたくらみますので、何か一緒にたくらんでみたいって思われる方、ぜひ、ご連絡くださいませ。
こちらお問い合わせフォームかFacebookメッセンジャーでご連絡ください。
◆たくらみ屋っていったい何?

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日