毎月開催のマスマスplusカフェ
3月度の開催2週間たち、あーーーー本当に良かったなあ・・・って思いながら、ずっと言葉にできずにいます(^^;)
でもですね。
本当に良かったので、やっぱり伝えたい♪♪♪
自分が主催のマスマスplusカフェが本当に良いっていうのはなんだかとってもおこがましいのだけど、
私が良いわけではなく、マスマスplusカフェは参加者さんが創る場で、
ほぼ初めましての人たちが、グングン応援しあえる仲間になってしまうのが、やっぱり毎回すごいって思ってしまうのです。
ペアになって、お互いにお手伝いしあってマイストーリー作成していくのですが、聴き役が大事なのは、「相手が話しやすい状況を創る」こと。
「話やすい状況を創る」のは肯定の気持ちで聴く。否定はしない。
例え、きっとこの方が良いのに・・・って思ったとして、アドバイスしたいって思ったとしても、まずは相手の話されてる事を肯定で聴く。
興味をもって聴く。想いを引き出すお手伝いをする。
「へぇーーー、そうなんですね。」
「もう少し聴かせてください。」
最初は出てこなかった想いが、ペアの問いかけによって、引き出されていく♪
相手の問いかけのおかげで、自分自身も忘れていた想いが、だんだん引き出されて行く♪
*****
「あ・・・私、こんな想いが根っこにあるから、これから、こんな方向に進んでいきたいんだな・・・」
自分では忘れていたようなエピソードが組み込まれることで、マイストーリーがぐっと活きてくる。
エピソードが入ることで、聴き手が引き込まれる。
「わかるわかる・・・」私もそんなことあったもん・・・
*****
そういう気持ちが起こるから、自分ができることで相手を応援したくなる。
*****
今回はたまたま偶然にも聴いた話を視覚化できる方たちが多く参加してたから、これがまた、すごかった(*^^*)
たくらみ屋サブマネージャーの北村なお子ちゃんがキキノートで描く。
欲求カードの開発者でひらめき財団理事・福井直樹さんはiPadで描く。
ちなみに、今回、とてもスペシャルだったのが、マイストーリー作成ワークの後のカフェタイムに、福井さんによるアイデア理論のミニ講座があったこと。
「マスマスの本当の想い」と「欲求カード」 ・「自分」と「他者」・「抽象度の高い低い」
より良い関係や実現のため、考え方とツールの使い方がものすごく有難かったです。
(欲求カードはこちらミクル商店で購入できます。)
*****
そしてそして・・・
看護師で発達障害の方々の支援もしている、グラフィックレコーダーのやましのさん
書きだしたらきりがないくらいに参加者さんたちの応援力がすごくって、その応援力はメッセンジャーやそれぞれのFacebookの投稿でもすごくって・・・
応援力は表面に出てるものもあれば、心の中での応援力もあるから、その波動レベルがすごいのです♪
*****
波動レベルの話になると、もう、本当に、話はどこまで行ってしまうのか・・・ってなるし、
「私、そんなすごい人違うし・・・」ってなっても趣旨とは違ってしまうのですが・・・
すごい人たちはすごいのだけど、
自分の中のすごさや相手のすごさを磨きあえたり、活かしあえたりできる場が各地・各職場で出来て行けばよいなって、私はそんな風に思ってます。
こういう講座みたいな場だけでなく、
自分たちの職場で磨きあえたり、活かしあえたり、
家庭でだってそうだし、お客様との関係だってそう、地域だってそう。
「その人らしさを活かし、応援できる場」この場の創り方のコツがマイストーリー・ナビゲーターでできるようになって行きます♪
マスマスplusカフェ、今までで7回開催し、7回が7回とも、ほんと、良い場になったと思います。
これ、「私だから」ではないのです。
参加した方はご存じだと思いますが、私はほとんど何もしない・・・(^^;
特にカフェタイムは後ろでムフムフ、みんなの様子を見てるだけ♪♪♪
だけど、場が活きる。
*****
マイストーリー・ナビゲーターの受講資格は、マイストーリー作成ワークを3回受けることが前提になります。
ワークができる人を増やしたいっていうより、「その人らしさが活き、応援しあえる関係」を創っていきたいと思ってる方と一緒にこの輪を広げていけたらいいなーって思い、
今日は「マイストーリーナビゲーターのススメ」ってタイトルでブログ書きました♪
*マスマス(マイストーリー・マトリックス)は美活脳ライフコーチ・上村晃一郎さんが開発した魅力発見メソッドです。
ではではまた♪♪♪
お知らせ
◆4月のマスマスPlusカフェ
4/10(火)13-17時
Facebookイベントページはこちらです。
「自分の個性」「仲間の個性を引き出し、磨きたい方、ぜひ、いらしてください♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日