「スタッフたちの個性を活かしたい。仲間が働きやすい場を創って行きたい。」
最近、そう思われてるリーダーの方はとても多いです。
だけど、自分はそう思って場を創ろうとしても、スタッフたちが遠慮であったり、「今で十分だから・・・」とか、「決まったことに合わせますから・・・」とか・・・
なかなか、本意が聴けないことも多いと思います。
今でいいなら・・・とは言いながらも、従来の働き方では、子育て世代はとても忙しく、「子どもの体調によって、職場に迷惑をかけてしまう・・・」とか
親の介護や、自分自身も病気やケガで今までと同じ働き方ができなくなった時、離職を選んでしまう方も多いと思います。
その時のためにも、もっと柔軟な働き方をみんなで考えれるようなチームになって行きたいですよね。
私も前職・病院売店経営の時代は6~7名くらいのスタッフたちとシフトで働いてましたので、柔軟な働く体制を作っていきたいと思考錯誤していました。
ですが、一言で「仲間の個性を活かす」とか「柔軟な働き方の体制を作る」と言っても、本人の個性や得意は本人ですら気づいてないことが多いのです。
マイストーリーワークが身につくと、セルフコーチができるようになります。
「今で十分だから・・・」
「決まったことに合わせますから・・・」
スタッフさんたちのこう言った声は自分の能力に気づいていないサインだと思います。
(マイストーリーワークでは自分の気づいてなかった得意をパートナーに発見され驚きの表情がよく見れます♪)
リーダーの方は、スタッフさんたちの潜在能力に気づきながらも、はっきり理解しているわけではないから、伸ばしきれなかったり、本人の得意とは違ったポジショニングにしてしまったり・・・
「仲間の個性を活かす」「柔軟な働き方の体制を作る」そう言ってもなかなかリーダー一人では難しいのが現状だと思います。
マイストーリーワークが身に付くと、自分で自分のコーチングができるようになります。
自分の個性・得意に気づき、それをどう伸ばし、仕事へ貢献できるか、自分で考え、自分でペースを作れるようになります。
また、仲間でマイストーリーワークを身に付けることで、お互いにセルフコーチングナビができるようになるので、家族や自分の健康といった、突発的な環境の変化に、「離職」というひとつの選択でなく、多様な働き方を考えることができるようになります。
【セルフコーチが出来るようになる・チームのためのマイストーリーワークの流れ】
①視点活用を知る
同じ物事でも右から見るのと、左から見るのは逆に見えるのと同じように、個性や得意も自分自身では見えません。
ペアワークで他者視点を借り、これまで気づかなかった個性・得意を知ります。
②個性・得意を多面的に見る
個性は目立つ外見を示すのではなく、得意は資格、技能だけで表されるものでもありません。
人よりコツコツできること、ムリなくできていること。
それは誰もができることではなく、その人の得意であり個性です。
そしてそれらは、子どものころ好きだった遊びや、クラブ活動での役割の中から培ってるものでもあります。
マイストーリー・マトリックスの6ケの視点から個性、得意を多面的に見ます。
③「本当の想い」「行動」「夢」をマイストーリーに組み立てる
「本当の想い」はこれまで大事にしてきたこと。
「行動」はこれまでの経験。
「夢」は進んで行きたい方向。
マトリックスで多面的に見えた、個性・得意をマイストーリーに組み立てます。
個人差はありますが、自分の本当に大事にしていることと方向性がわかります。
④安心の場の作り方
マイストーリーワークを通じて、安心の場の作り方を体感します。
また、安心して話せるヒアリングのコツも理解できます。
【個人とチームにとって良いこと】
・取捨選択の物差しが磨かれます。
今はたくさんの情報が溢れています。その中で本当に自分のすべき事がわかりますので、むやみな忙しさから解放されます。
・個性、得意がわかります。
余計な忙しさから解放されることで自分の個性・得意が見えます。個性・得意が見え、伸びることができます。
・行動することが貢献に繋がる。
個性・得意も仕事で活かせてこそ、他者へ貢献できます。モノに満たされている現在の日本では、他者への貢献欲求が強いので、個性・得意が仕事に活かせることが喜びに繋がります。
・新しい価値を自分たちの個性・得意で創ります。
前述にも書きましたが、「今で十分だから・・・」と思ってるスタッフさんのほとんどは個性・得意に気づいてません。自分の可能性の蓋が外されて、徐々に開花され、仲間との創発で新しい価値を産み出すことができます。
・セルフコーチングが自分でできるようになると、仲間や家族にもナビ(サポート)ができるようになります。
【セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク】はチーム全体が、ワークを通じて、個性・得意の見つけ方、場の作り方、ヒアリングのコツを学び、実際にチームで運用できる構成です。
1回のワークで「自分の個性・得意がはっきりわかり、チームが劇的にかわる」というような即効性のあるものではありません。
ですが、1回目で自分の個性・得意の輪郭はわかります。
ワーク進行のコツもみんなで学び合いますので、できれば、自分たちで3回繰り返しながら、自分の個性・得意を磨いてください。そして、日々を通じて、自分や仲間の才能に気づき、創発を繰り返しながら新しい価値を自分たちでぜひ、創ってください♪
マイストーリーワークの種類と内容
①【セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク】
12名まで4時間8万円
交通費、宿泊費は別途になります。
◆おすすめのチーム
・各自の個性・得意をチームの次のステップとして仕事に活かしたいと思っている。
・子育て世代や家族の介護、自身の病気、けが等、環境の変化に対応できる体制をみんなで作りたいと思っている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②【仲間や自分の魅力を活かすためのマイストーリーワーク】
12名まで3時間7万円
交通費、宿泊費は別途です。
◆上記、ご案内の内容のショートバージョンです。
セルフコーチができるまでの設定は必要ないけど、仲間や自分の魅力を知り、活かし方を理解したいというチームにおすすめです。
仕事の関係上、3時間のワーク時間しかとれないチームにもこちらがおすすめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また販促ワークとの組み合わせもできます。
ご興味ある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ(*^^*)

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日