自分の大事なことを大事にしながら、仕事で成長したいって思ってる人をサポートしたくって、マイストーリーを軸にセルフコーチング(自分で自分をコーチング)できるよう、ナビゲートするメニューを整えています。
とっても尊い笑顔をこのまま大事にしていけるように(*^^*)
*****
こんな笑顔もとっても大事に思うから。
自分の大事なことって、家族だったり、仲間だったり、大切にしている想いだったり・・・
そのことを仕事と分けることなく、リンクさせることが、本当の自分たちの価値になっていくと私は思う(*^^*)
自分たちの本当の想い、大事にしていること、個性・得意が自分たちの「独自性」
仕事のメニューだって、「一般的」に合わせなくても良いし、
何でも自分一人でしないといけないって思わなくて良い。
自分のまわりに得意な人がいたら、頼ってみる♪♪♪
頼ってみよう!って思うことは、相手の新しい得意を発見することもなるから。
「ゆるみ」を持つことは時間的にも大事だし、心、体力、全部に大事。
そして、「ゆるみ」を持つことで、本当に「自分しかできないこと」に集中できるし、そこから「独自性」が磨かれ、「価値化」になっていくから。
スタッフが働きやすい環境を作りたいなら、まずは自分に「ゆるみ」を持つ
売店時代、「スタッフが働きやすい環境を作りたい」ってずっと思ってて、だけどなかなか上手くいかなかったのは、
私が「ゆるみ」を持とうとしなかったからだと、今になって思います。
スタッフたちはとても良いスタッフたちで、
だから、彼女たち自身や家族が病気や何かの時は休みやすい環境を作りたかったし、スタッフの成長できる環境を作りたかった。
シフトのイレギュラーはカバーできると思ってたし、成長できる役割も作って行こうとしてました。
でも、自分の「ゆるみ」を作ることは、頭にまったくありませんでした(^^;
私の「ゆるみ」がなかったことが、休みやすい環境でなかったんだなあって思います。
(そして、スタッフたちの本当の想い、個性・得意をみんなでシェアできてなかったことも要因(^^;)
「ゆるみ」の大事さはTOCで理論的にも大事ってことを知った時は衝撃的で・・・
それでも、自分の中の「ゆるみ」についてはイマイチわかってなかったし、
どうやって作っていったら良いのかなんて、更にわからなかったのだけど、
マイストーリーを修得していく過程で、好きを集めるアンテナが立ち、取捨選択の物差しが磨かれるようになり、
今まで、なんとなく引き受けていた事を、「本当に自分がやりたいことなのか」「自分しかできない事なのか」を判断できるようになったら、自然と「ゆるみ」を持てるようになりました♪
「自分の個性・得意」を価値化するのはMGを重ねながら。
MGを重ねながら、小さな小さな会社盤の自分が、大きな会社盤の人たちと同じやり方で通用するわけがないことを、ひしひしと実感しています。
だけど、それでも「自分がどうしてもやりたい」と思っているのであれば、「どうやったら良いか」を考え、行動していく。
「ありのままの自分」を「どうやって価値化するか」
MGはまだまだ、まだまだ勉強中ですけどね(*^^*)
だけど、まずは「ゆるみ」を持つことから、全ては始まっていく。
個人で働く人も、家族で働く人も、チームで働く人たちも
自分の想い、仲間の想い、大事に思うこと・得意・個性が活きる環境をつくれるサポートをしていきたい。
そんな風に思っています(*^^*)
ではでは皆さま、今日も良い一日でありますように♪
ただ今募集中の講座&メニュー
◆「セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク」
販促でも一番大事に思うのは、自分や仲間の個性が活きること。
そして、ヒアリング力と視点活用です。
マイストーリーワークを通じて、アンテナを磨き、活用力をつけます。
11/27(火) チームのためのマイストーリーワーク
◆ 【セルフコーチナビ・セッション】
家族も大事にしながら、自分も仕事で成長して行きたい。
そう思ってる方をセルフコーチ・ナビでサポートします。
- 導入セッション30分:無料
概要説明とどうなりたいかのヒアリング
- セルフコーチングナビ・セッション 1回60分×3回 1回15,000円
(1回ごとの申込みでも可)
- まとめセッション60分:無料
場所:基本は大阪・たくらみベースまたはZOOMセッションも可能です。
ご興味ある方はFacebookメッセンジャーかお問い合わせフォームよりご連絡ください。

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日