こんにちは(*^^*)
今年に入って、1月は学び月間。
一番最初は鹿児島でたくらみ屋ボス・得居裕江さんのスイーツTOCのサポート。
1/12.13はMGの開発者・西順一郎先生にお会いしたく、9卓、約60名の方が集った「なにわMG。」
まずの目標自己資本300超ができ、大満足♪
1/17.18はTOCシニア研修にて、こちらも開発者の清水信博先生の講義を初めて受けることができ、大感激と共に、「TOCジュニアインストラクター」の資格も頂くことができ、念願叶って、スタートラインに立つことができました(*^^*)
(インストデビューはもうしばらく先。たくらみ屋ボスでTOCシニアインストラクターの森本繁生さんのアシスタントで修行します。)
そして、1/19.20はホーム・たくらみベースでの家族MG。
こちらは、私の成績は300浮上できず・・・(:_;)
ですが・・・
子どもたちの超創造的な才能の開花の場をサポートすることができ、こちらも大満足(*^^*)
そして、その合間に子ども商店プロジェクトのニュースレター制作&発注・発送とニュースレターアフターフォロー(これは私の研修を受けてくださった方)やZOOMでのマイストーリーナビゲートなどなど・・・
*****
充実しつつも、やるべき事もいっぱい溜まって来た状態・・・(:_;)
(TOCでいうところの自分の盤にチップが山積みになってきた・・・(^^;)
バタバタしてるからこそ、自分の中にゆるみ・余裕を作る
そんなこんなだったので、昨日は自分の中に「ゆるみ」を作るため、京都での用事の合間に美術館に行ってきました♡
「永遠の南瓜・草間彌生展」
草間彌生さんの作品1950年代から近年までの123点。
版画、油彩、立体インスタレーション。
有名な南瓜はもちろん、躍動的な花たちや、浮世絵的な富士山・・・
草間さんの情熱、欲望、苦悩、歓喜が重なり、作品から迫ってくるのですが、言葉化する力がないので、作品への感想は割愛(:_;)
場所は祇園・フォーエバー現代美術館。
祇園甲部歌舞練習場内の八坂倶楽部を現代美術館として運営されていて、大正2年に建てられ、有形文化財でもある伝統的日本建築で、設えや日本庭園も素晴らしいです。
(フォーエバー美術館は残念ながら、草間彌生展が終了する2/28をもって、閉館されます。とても心地よい場所なので、ご興味ある方はぜひ、それまでに・・・)
作品を見たあと、庭に面したソファーに座って、余韻に浸れる時間は、とても豊かでした(*^^*)
美活脳®で自分の中に流れを作る
「美活脳®マイストーリーワーク」を学び、ナビゲートできるようになって、2年ほどになります。
美活脳®も学べば学ぶほど深いです。
自分の個性・魅力を知り、自己紹介にも使えるストーリーを作るのがマイストーリーワークですが、そこから先の成長プログラムが私はとても面白いと思っています。
美活脳®ライフコーチ、上村晃一郎さんが開発されたメソッドです。
美容カウンセラーでもある上村晃一郎さんが10万人の肌研究を元に、「同じスキンケア商品を使っても簡単に効果を出せる人と出せない人の違いは脳の特性によることに着目され、美容分野から健康、人材育成にと発展されました。
◆バタバタしているからこそ、あえて、「ゆるみ・余裕」を作る。
私、上村さんから美活脳®を学び、森本さんからTOCを学びながら、お二人とも、「ゆるみ・余裕・バッファ」を持つ事が大事、「流れを作る」ことが大事と言われていて、頭ではわかるものの、なかなか自分の中に落とし込みが出来なかったのですが、少しづつ出来るようになったきっかけが2つあります。
1.「好き」のアンテナが立つと取捨選択の物差しが磨かれ、必要な予定・情報を絞れるようになってくる。
2.「ゆるみ・余裕」がなくなってると感じた時はストレスオフ方法を自分の好きの中からリスト化しておく。
上村晃一郎さんから教えてもらった美活脳®のストレスオフの方法でとても簡単(*^^*)
気分転換スイッチ
・自分がストレスを感じた時に、気分転換できることを100書き出す。
(ヒント・自分の好きなこと)
ご覧の様に、私、40しか書けてませんが、個数は書ける範囲で大丈夫です。
でも、量を書くことで、意外に簡単なことでもストレスオフできることに気づきます。
(私はひじきを作ることがストレスオフだと気づいた時、日ごろの料理や家を整えることも、自分の中の大事なストレスオフなんだなって思いました。)
今回は、少し、疲れがたまってたので、非日常を感じたくって、京都の美術館へ行き、そうすることで、クリアになり、余裕の補充ができました(*^^*)
このストレスオフ方法を学んだのは、1年ほど前なのですが、それまでは余裕がなくなっても、「今は頑張り時!」自分のお尻を叩きつつ、生産性も落ち、そして、熱を出して寝込んでしまったりしてました。
「ゆるみ・余裕が大事」と言われて実践したいと思っていても、好きを仕事に選んでいるつもりでも、忙しい時はやってくるし、頑張り時だってあるし、乗り越えたい壁だってある・・・
どうしたら流れを良く出来るのか、実際にはなかなか出来なかったのが、「好き」のアンテナを磨くことや、「美活脳®のストレスオフ方法」で少しづつですが、できるようになってきました(*^^*)
***
とは言ってもまだまだで、今回も、大事な友人との会話にトゲトゲしてしまったり、主人とのやり取りにトゲトゲしてしまったりしています(^^;
大事な人こそ、大事にしないと・・・ですよね♪
「自分の中にゆるみ・余裕を持つ」なかなか出来なかったことが、この1年、美活脳®のおかげで随分できるようになり、ストレスオフも上手くなり、そして、とても嬉しいことに、体の巡りも良くなってます(*^^*)
上村晃一郎さんの美容カウンセリングも受け、スキンケアのアドバイスをもらってることもありますが、肌が白くなりました(*^^*)
便秘もなくなり、体の疲れのサインもわかるようになって来ています(*^^)v
脳の特性から開発された、美活脳®メソッドと仕事の巡りを良くするTOC。
考え方がとても似ていて、両方合わせて、実践して行きたいなと思っております♪♪♪
*****
それでは・・・
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
皆さまの今日も良い一日でありますように(*^^*)
ただ今募集中の講座&メニュー
◆美活脳®マイストーリーワークのご案内
【自分の「WHY」が相手に伝わる言葉になると、共感者と繋がることができます。】
共感者はお客様であったり、仲間であったり・・・
自分のエピソードから、自分の本当の想い{WHY」を知り、ストーリーに組み立てる「マイストーリーワーク」のご案内です。
2/19 (火)セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日