先週、たくらみ屋のサイトのリニューアルや、私のサイトのリニューアルもあり、バタバタっとしていましたが、改めて、自分のやりたい事と出会い・繋がりって面白いなって思います。
4年前の今頃は、前職の病院売店、入札の最終選考の時期で、その結果がどうなるのか、どちらになっても後悔しないよう、全力を尽くしていたころです。
結果、諸般の事情により、継続できないことになったのだけど、全力を尽くせたことで、お客様や病院の方々にも感謝の気持ちをお返しできたし、
全力を尽くして、入札のプレゼンに挑戦できたことは、後々、人前で話す職業を踏み出す自信にも繋がってたのだなあって思います。
自分たちの好き・得意に蓋をすることなくディスカッションして行くと、発想力が伸びて行く。
そんなこんなを思い出してるのも、来週の子ども商店プロジェクト・「夢新聞ワークショップ」の資料の仕上げをしていたり、美活脳®マイストーリーのセミナーのブラッシュアップをしてるからなのですが、そんな中、たくらみ屋のメンバー・タクラミストの連絡用・Facebookのグループページがやたらと面白いのです(^^;
(子ども商店プロジェクト・夢新聞ワークショップは一般の方でも参加できます。イベントページはコチラです。)
Facebookページでの内容は連絡あり、相談あり、妄想あり、プロジェクトの進捗ありと様々ですが、
個性の塊のようなメンバーなので、ディスカッションも自由奔放であっちいき、こっち行き、「ソウキタカ・・・」の連続で創発力がものすごい!
この人達、さすがタクラミストやなあって、このやりとりだけでも、かなり発想力の勉強になります。
でもですね・・・
何となくわかってきたのは、多分、これ、みんな自分の発想への蓋がないだけなんやなって思います。
そして、考えると、発想の蓋って、自分が蓋をしていたり、環境が蓋をしてしまう状況を作ってたりで・・・
世の中の社会も会社も、そして、自分にとっても、もったいないなーって思います。
自分たちの好き・得意に蓋をすることなく、ディスカッションして行くと、発想力がグングン伸びて行く。
好き・得意だけのディスカッションだと、まとまりも脈絡もなくなるのだけど、
そこは指示ゼロチーム「望みの統合」があるので。
(「望みの統合」については「リーダーが何もしないと上手くいく・指示ゼロ経営」の本参照下さい(*^^*))
***
私の友達が、指示ゼロやTOCのセミナーで米澤晋也さんや森本繁生さん、美活脳®マイストーリーの開発者上村晃一郎さんに出会ったら、みんな、この人たちのゆるゆるさにびっくりします。
びっくりなのと、ゆるゆるの心地よさを「なんか良い!」って言います。
私も不思議と言えば不思議だったのですが、このゆるゆるで発想の蓋が外れる感覚がなんとなくわかってきました(*^^*)
そして、この発想の蓋が外れて、グングン伸びて行く感覚を楽しんで行きたいなって思います。
自分の想い・好き・得意・応援したい人・仲間とやって行きたい事を知っていると繋がって行く
指示ゼロチームが成り立たって行く経緯を伝えるのは私ではまだまだ役不足なので、米澤さんや森本さんをフォローして頂きたいのですが、
マイストーリーナビゲーターや夢新聞講師として、理解し、伝えて行けるのは
「想い・好き・得意・応援したい人・仲間とやって行きたい事」自分の中のこれだけでも把握できていると、自分の夢と行動・出会いを繋げて行けるんだなあってこと。
これは経験の中から自信を持って伝えて行けます。
まずは自分のことを知っているのが第一前提で、その次は仲間と共有出来ることで、広がりと速度が上がります。
売店時代はこのあたり、感覚だったのが、今、マイストーリーナビゲーターや夢新聞講師、そこにTOC、MGでの学びが加わり、論理と科学で理解できるようになってとても面白いこのごろです(*^^*)
「想い・好き・得意・応援したい人・仲間とやって行きたい事」この把握ができるようになったのはすごく有難いなー…
っと、夢新聞ワークショップの準備やマイストーリーワークのブラッシュアップをしながら思う本日でありました♪
ではでは♪
節分過ぎたら、やっぱり冷たい中にも春を感じれるようになりましたね。
明日の皆さまも良い一日でありますように(*^^*)
ただ今募集中の講座&メニュー
◆美活脳®マイストーリーワークのご案内
【自分の「WHY」が相手に伝わる言葉になると、共感者と繋がることができます。】
共感者はお客様であったり、仲間であったり・・・
自分のエピソードから、自分の本当の想い{WHY」を知り、ストーリーに組み立てる「マイストーリーワーク」のご案内です。
2/19 (火)セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日