こんにちは(*^^*)
マイストーリーから、たった一人のお客様を想い、どんな絵作りをするのかのワーク(*^^*)
初めての試みで、まだまだ完成には至らなかったけど。
一人一人が自分たちの仕事を通じて、お客様に何をお届けするのか?を考える最初の一歩☆
昨日、Facebookでとても嬉しい投稿を見ました。
写真スタジオを全国展開される株式会社STUDIO ARCさんのマネージャー・岡崎吏江子さんの投稿です。
もうですね・・・
ものすごく嬉しいです。
私、このワークはスタッフさんにとって、最高のギフトであるって思っています。
人は誰もが、「喜びを伝えていきたい。」「笑顔になって欲しい。」「お役にたちたい。」そう思っています。
そして、仕事はそれを一番実現しやすい場所でもあります。
そうは言っても、「仕事はそんな甘いもんじゃないよ」とか、「いやいや、まずは生活のため、稼がなくっちゃだめでしょ・・・」
もちろん、その前提もあるのです。
だけど、その前提があったとしても、人は自分の得意を活かせる場として、今の職場を選んでいるはずだし、仕事もそもそも、お客様の喜びを創造するために存在しているもののはずなのです。
自分の想いと仲間の想いを統合し、お客様に届ける喜びに繋げて行く。
働くことが、自分たちの自己実現に繋がって行く。
だからマイストーリーと自分たちが仕事を通じてお客様に何をお届けするかを考えるワークは、組織から管理されたり、提供されたものをこなすのが自分たちの役割ではなく、自分たちの手でお客様の喜びを創造するのが役割という、その第一ステップになると思います。
「初めての試みで、まだまだ完成には至らなかったけど。
一人一人が自分たちの仕事を通じて、お客様に何をお届けするのか?を考える最初の一歩」
目に見えないギフトは、今すぐ気づくものではないと思います。
ギフトはまだ種の状態で、これから自分たちで、水をやり、声を掛け、光を当てながら、育っていきます。
その種がやがて大きな花になりますように(*^^*)
マイストーリーからたった一人のお客様を想い、自分たちが仕事を通じてお客様に何をお届けするかをデザインする
これはSTUDIO ARCさんがお客さまに近い職種だから可能なんじゃないの?
もちろん、近い職種の方がイメージしやすいというのはあると思います。
でも、本当に、どの職種もお客様の喜びを創造するためにあるのです。
以前、美活脳®マイストーリー開発者の上村晃一郎さんが大手化粧品メーカーの商品開発室の方にマイストーリー×ブランディングセミナーをされました。
販売職や接客業でなくても、商品を通じてお客様の喜びを創造するために、今一度、自分たちの本当の想いや得意・個性を確認しあう、とても良い機会になったようです。
自分たちの会社・職場の仲間に、仕事を通じて自分のマコトを発動できる機会を創る。
(マコトの発動に関しては、米澤晋也さんの著書・「リーダーが何もしないとうまくいく。指示ゼロ経営」をお読みください(^^)
STUDIO ARCさん、スタッフさんへのギフトの種がやがて大きな花になり、お客様への笑顔となりますように(*^^*)
そして、そんな喜びが創造される職場が増えていきますように♪
ではでは。
今日も皆さまの一日が、良い一日でありますように(*^^*)
ただ今募集中の講座はこちら。
◆3/28(木)春休み・マイストーリーワーク親子版
・家族2名5000円
中学生以上大学、専門学校生1名 2000円
大人 4000円
・場所 大阪市西区(たくらみベース)
・13~15時 2時間 マイストーリーワークのみ
終了後1時間のカフェタイムあり。
親子参加、学生のみ、大人のみ、いずれも可です。
詳細ページはコチラです。
◆4/25(木)「セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク」
マイストーリーワークとセルフコーチワークの2部構成です。
自分の本当の想い・夢をチーム(職場・家族)で共有し、実践に繋がるワークを取り入れた講座です。
・受講料 12000円
・時間 13時~17時
実践に繋がるよう、当日のスライドとワークシートを印刷したのファイル付き
詳細はコチラのブログでご案内しています。
*マイストーリーワークは出張講座も開催します。
詳細はこちら・メニューページです。
メニューのご案内はこちら。
◆自分たちの視点を視点を磨くPOP・販促講座のメニューはコチラ。
◆その他のメニューページはコチラ

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日