こんばんは。
昨日、今日は入学式・入社式のところが多いですね(*^^*)
桜の季節、街全体、淡いピンクのベールが掛かっているようだったり、新元号の「令和」が万葉集から由来していたり、和やかな響きであったり、しかも私の名前「和」が入っていたり♡♡♡
晴れやかな未来を感じている4月です♡
そんな中・・・
入社式にマイストーリーワークを取り入れて下さった会社さんがあって・・・♡
もう、本当に嬉しいです!
新入社員同士または、先輩社員と新入社員がマイストーリーワークを通じて、子どものころからの得意、お互いに大事にしてきた想い等を共有することで相手の背景がわかり、お互いに夢を叶える仲間になっていったり、
職場が自分たちにとって、安心安全の場であることがしっかり認識できることで、これからチャレンジしていくことのハードルがグンと低くなると思います。
●本来備わっている才能が存分に発揮できていきますように
その人がこれまで培ってきた経験や能力はその人特有の個性・強味です。そして、人数分だけ、個性・強味があって、それらが掛け合わさることで、ほかとは全く異なった、独自性のあるチームになって行きます。
写真スタジオを全国展開されているSTUDIO ARCさん。
マネージャーの岡崎吏江子さんを中心に、スタッフさんが自分たちで自分たちのチームを再構築されようと果敢にチャレンジされています。
森本繁生さんのTOCを学ばれ、米澤晋也さんの指示ゼロを学ばれ、マイストーリーを学ばれそれ以外にもたくさん・・・
(岡崎さんがマイストーリーをチームでされた様子はこちらのブログで紹介しています。)
自分たちの会社がお客様にとって、働く仲間にとって、もちろん会社にとっても、どう在れば良いのか・・・
今は時代の過渡期で、企業は以前とは違う価値を求められている。
かつてはスペックだったり、量だったり、価格だったり、目に見えるわかりやすいものを磨くことで選ばれる時代だったのが、そうではなくなり、働く仲間の価値観もそれぞれで・・・
「自分たちらしさの再構築」をみんなでチャレンジして行く場が、安心・安全の場であることは働く仲間たちにとって、とても大事に思います。
新入社員さん、先輩社員さんが入社式で自分たちそれぞれの想いを共有されるって、ほんと、素敵だなって思います。
●チャレンジの場と緩みの場の両方あって、才能が開花する
人はみんな本来備わっている才能があるのだけど、時々、忙しさや情報過多や勤勉や誠実さ、そこに緩みがなくなってしまって、元気スイッチがオフになることもあります。
元気スイッチがオフになった時に話すだけで元気になったり、話さなくても元気になれたり、仲間とそんな場所を創っていけたら良いなって思います。
マイストーリーの共有で仲間にうまく寄り添えるようになると良いなって思います。
人それぞれ、良い波もあれば、そうでない波もあって、その時々の波もみんなで吸収しあうことができたら、奥行きの深いチームになり、
それがまた、お客様へ心から寄り添えるサービスになって行くのでは・・・って思います。
●安心安全の場から柔らかい感性が開かれて行く
「自分たちらしさの再構築」に果敢にチャレンジされているSTUDIO ARCさんがどんどん柔らかい場になって行く様子にとてもワクワクしています。
柔らかい場でのチャレンジはきっと、転んでも、笑いながら起き上がったり、誰かが、そっと手を差し出したり、壁に見えてたことも壁でなくなったり・・・
STUDIO ARCさんのみなさんの柔らかい入社式の様子から、そんな映像が浮かんだのでした(*^^*)
とてもとてもとても・・・
とても素敵なチームです♡
ではでは♪
ただ今募集中の講座&サービスはこちら。
◆話をするだけで元気になる・かずみん保健室
前職時代から、たくさんの方に「あなたのおかげで元気になった」と言ってもらってきました(*^^*)
少し元気がなくなってしまったり、もやもやしてしまったり、次の一歩が踏み出せない・・・そんな方に、あなたの中にある、元気スイッチを見つけ、そっと後押しします。
・対面またはzoom
・1時間10,000円(ご満足いただけない場合は返金いたします)
詳細のご案内はコチラ・メニューページです。
◆安心・安全の場を創る「セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク」
4/25開催
マイストーリーワークとセルフコーチワークの2部構成です。
自分の本当の想い・夢をチーム(職場・家族)で共有し、実践に繋がるワークを取り入れた講座です。
・受講料 12000円
・時間 13時~17時
実践に繋がるよう、当日のスライドとワークシートを印刷したのファイル付き
詳細はコチラのブログでご案内しています。
*マイストーリーワークは出張講座も開催します。
詳細はこちら・メニューページです。
メニューのご案内はこちら。
◆自分たちの視点を視点を磨くPOP・販促講座のメニューはコチラ。
◆その他のメニューページはコチラ

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日