こんにちは(*^^*)
小さなお店の販促サポーター・勝矢和美です。
「マイストーリーって何?」って良く聞かれ、一言で言ったら何って言ったら良いんだろうっていつも悩んでしまいます(^^;
好きを集めて自分が見えて、本当に応援したい人に繋がって行く・マイストーリー・スタイル
マイストーリーのメソッド
「好きを集めて自分が見えて、自分が見えるから余白が生まれて、間がとれるようになり、間がとれるから他者を応援でき、成長が続いて行く」
この思想が好きで、実践続けて約2年半になります。
「好きを集めることで、他者を応援できて、成長が続いて行く」ってどういうことなんだろうって、半ば興味で始めた、マイストーリー・スタイルが、「応援したい人に繋がった」という実感は、度々感じていたのだけど、
「介護現場の劇的改善事例」のニュースレターを書けたことで、これがまた、「本当に応援したい人へ応援できるツール」になるのが本当に嬉しいのです(*^^*)
私は、4年前まで、病院売店を経営していて、いつか、売店時代にお世話になった方たち、患者さんや病院関係者の方々に間接的でも良いから、ご恩返しができたら良いなって思っていたので、
ニュースレターやTOCやたくらみ屋マネージャーや、販促サポート、直接的なことから、
ファッションやお花、インテリアや空、自然、好きな本、カフェ、電車から見える景色といった、仕事とは関係ないけど、好きなこと全般
「自分の好き」が全部合わさって、本当に応援したい人のところへ繋がって行けたことに、マイストーリーの効果は本当に素晴らしなって思っています。
自分の得意・才能は子どものころから備わっている
「私の得意・才能は安心安全の場をつくること」
その得意・才能は子ども時代からすでに備わっている。
今ではすっかり、そのことも自覚できるようになったけど、それが果たして、どう仕事に役立って行くのか、マイストーリー・スタイルを自分の生活に取り入れ出した2年半前から理解していたわけではありません。
病院売店時代は「笑顔と安心をお届けする」この想いに気づけた時から、お客さんやスタッフ、家族との関係が、応援しあえる関係になっていたので、半分は理解できてたけど、仕事も環境も変わって、
そして、自分の好きを集めることが「本当に応援したい人と繋がる」のが、どうしてもしっくりはきませんでした。
でも、「成長したい」とか、「自分でできることでお役に立ちたい」って欲求はあったので、
せっかくなら、「好き」を集めてみようって実践始めたのがきっかけです。
習慣化されることで、磨き、開花して行く。
「好き」を集めて行きながら、この「好き」はどこから来てるのかな?って考える習慣が、自分の子どものころ好きだった遊びや、将来なりたかった職業に結び付き、取捨選択の物差しを磨き、自分が本来求めているものに結びついていきます。
開発者は美活脳ライフコーチ・上村晃一郎さん(ゴハンさん)。
私は日々の「好き発信」が習慣化できるきっかけになったので、自分の生活の中で、マイストーリー・スタイルが定着するワークブックを作りたいと先日より、プロジェクトが始まりました(*^^*)
形になるのは、もう少し先になりそうですが、自分の好きを集めることが、自分の才能を磨き・伸ばして、出会いたい人たちと出会えたり、共創できる仲間と出会えたりするマイストーリー・スタイル
これはやっぱり伝えて行きたいなって思っています(*^^*)
ではでは、今日も皆さま、ゴキゲンでありますように♪♪♪
ただ今受付中のサービスはこちら。

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日