先日のTOCセミナーで自己紹介用に作ったこのスライド、ただ今、お気に入りです。
改めてこうして見ると、私の日々は「好き」で満ちていて、幸せもんやなぁって思います。
そして、昨日の社内研修でのマイストーリーワークでも、このスライドを使い、お話させてもらう準備をしながら気づいたのは、「好きを集めること」の本当の意味は「好きを感じる気持ちを集めること」だということ。
「気持ち」を意識して集めるのは難しいから「もの」「こと」を通じて感じ、受け取るのですけどね。
「好き」を感じた時に、「なぜ、好きと感じた?」を考えると、だんだん、どんな時に「好きな気持ちを感じるかがわかってきます。
●好きのアンテナが立つと脳の緊張と緩和の切替が出来るようになる
これまで、夢新聞やマイストーリーワークの時に「自分の好きを20〜50ほど書いて自己紹介」をアイスブレイク兼ねてよくやっていました。
5ケくらいだと割と簡単に出てきますが、20~50ケになると、ひねくり出さないと見つからない事もあります。
ひねくり出すと、自分の傾向がわかり、傾向がわかると、その先の本当に好きな事がわかります。
例えば私は料理そのものより、千切りとか無心になれることが好きで、創作料理や華やか、凝った料理はそんなに好きではないことがわかりました。(一年に一度のおせち料理作りは別。これは大好き)
アイスブレイクで参加者同士の方々との交流や共感ポイントが増える効果もあります。
けど、私がマイストーリーワークに出会い、日々の「好き」を集める自己実験で気づいたのは、「好き」に気づいた時に脳が緩む(リラックス)事です。
例えば私はお花が好きで、自宅にもたくらみベースにもよく飾ります。
飾る事自体が好きなのは前々から知ってましたが、パソコン仕事の合間、ふと目お花が目に入った時、脳のリラックスを感じたのです。
(いわゆる癒される瞬間というものですが・・・)
パソコンに苦手意識がまだあるので、パソコン仕事が続くと、とても疲れてしまう脳への刷り込みがあったのですが、それ以降、ほかにも緩む瞬間を作って行けることがわかったことで、脳の疲れがグンと減りました。
緊張やストレスは成長やチャレンジに付いてくるものだし、日々の生活の中でも100%避けることはできません。
でも、過度な緊張や、忙しさばかりが続くと脳がどんどん疲弊してしまい、幸福感が遠ざかってしまいます(:_;)
自分で脳を緩める方法を知ってると、リラックス状態を作る事が出来きるようになります。
(このマスキングテープに手書き文字も私にとってリラックスの元)
チャレンジに付きものなストレスを上手く緩和できるようになると、成長スピードが速くなる(*^^*)
これら教えてくれたのはマイストーリーの開発者・美活脳®️ライフコーチの上村晃一郎さん。
学びながら自己実験を重ね、やっと経験として理解できるようになりました(*^^*)
美活脳®は脳をリラックスさせる事で、身体全体のパフォーマンスをあげ、美容・健康・仕事で成果をあげるというものです。
マイストーリーを通じて美活脳®を学びはじめ、一番最初に肌が白くなりました。(これは上村晃一郎さんが美容カウンセラーでもあり、スキンケアのカウンセリングを受けたから)
その次に便秘がなくなり、美容も健康も身体の巡りが良くなることがとても大事なことが理解でき、緊張と緩和に、最後に脳の緊張・緩和がわかるようになりました。
学んだ事を頭で理解し、そして、身体(脳)で感じれるようになった事がものすごく嬉しいこの頃です。

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日