ノンエリートと思ってる自分・自分たちの中に、自分たちにしかできない得意・価値が見つかる

「新しい価値を産む」

 

・・・ってある日突然ひらめくとか、外から何かがやってくるとか、そんなことではないなって思います。

 

そして「新しい価値を産む人」だって、研究職、専門職の人だけとは限らないと思います。

 

自分の中にも今までコツコツコツコツ積み上げてきたもの。

仲間の中にも同じようにコツコツコツコツ積み上げてきたもの。

 

それはあまりに当たり前すぎて価値とか才能とか、思えなかったですが、これが「潜在能力」って事がマイストーリーの実践をしながら肚落ちしました^^

 

「自分の得意・能力と仲間の得意・能力と会社の資源が掛け合わさったら独自の価値が生まれる。」

これって、とってもワクワクしませんか?

仕事をすることと得意を活かすことと、仲間と新しい価値を創ることが一体化して行くのですよ^^

☆ ☆ ☆

 

私、自分のことを「なんの取柄もない」って今でも良く思います。

 

トップランナーの人たちに接する機会も多いし、スペシャリストの人達もまわりに多い。

その人たちに比べると私って何?

なんてことはしょっちゅう思います。

でも私、人の心からの笑顔を見る事は本当に好きやなあって思っています。

それを追い求めたら、マイストーリーナビゲーターやTOCインストラクター、たくらみ屋マネージャーになってました。

「追究できること」って価値なんだな^^

 

●自分の得意・価値は履歴書以外にある

 

じゃあ、「なんの取柄もない」って思うのは何なんでしょうね^^

 

子どものころから成績は中の中

なりたかったものも特になし。

短大に行って、一般企業に就職して3ケ月で辞めて、インテリアの仕事を約9年、親の入院をきっかけに家業の病院売店を継いで17年、病院との契約満了で終了。

 

っで、あなたは何者?

 

って自分自身を振り返った時に、「私には何もないな・・・」だったのですが

 

自分の得意は履歴書以外のところにあったんだなって今、思います。

 

そして、これから私が誰かの役に立てるのも、履歴書以外のこと。

 

私は家業が終了したことをきっかけに自分の潜在的な得意を探ることになり、その得意を発揮できる仲間や場所と出会ったのですが、

 

今の仕事の中で、それを活かせると最高に思います。

選んでる仕事は自分の本質とほとんどの場合繋がってます。

全くの苦手分野は決して選びませんから。

根っこの部分を自分や仲間と共有し、共創に使う^^

お客様への喜びに繋げて行くことで、ほかには存在しない、唯一無二のものになる。

 

自分良し、仲間良し、お客様良し、会社良し

四方良しです^^

 

●自分の得意、仲間の得意を知り、活かしあう環境は自然に心理的安全性を創る

 

仲間の本当の想いや背景を知っていると自分の中にはないものに対する尊敬の気持ちが生まれるし、何を大事にしているかの共有は安心感に繋がります。

だから私は美活脳®マイストーリーがいろんな会社に入って欲しいって思っています^^

 

●キーワード「快」から自分の得意が見えてくる

 

キーワード「快」:「快」「好き」「楽しい」等のキーワードから連想すること

・子供の時好きだった遊び

・今、好き、ワクワクすること

・興味、関心事

・没頭すること、感動すること

・お金を払ってもしたいこと

・快適な場所      等

 

この中から一つ選んで、それは何かを書く。

 

そして、なぜ、それを選んだか理由を書く。

 

これを仲間とシェアする。時間は3分程度。

☆ ☆ ☆

きっと、たったこのことだけでも、相手の知らない一面が見えるはず。

そして、自分の忘れていたワクワクを思い出すはず(*^^*)

 

ちなみに私が子供時代に好きだった遊びは自転車遊び。

 

土曜日の午後、家から自転車で15分のところに今、セレッソの本拠地・長居公園があって、そこに行って、水たまりや砂山を駆け抜けるのが好きだった^^

 

そこからの気づき

「冒険好き」「風を切る感覚が好き」「自分で進んでいくことが好き」・・・

そんなことが今の自分にも繋がってるなって思うし、この「快」「好き」の感覚に違和感を覚えることがあると、自分の行動から外すようになり、追究していきたいことだけが残るようになります。

6ケのキーワード、それぞれに項目があって、答えながら自分の本質に辿りついていく過程は、これまでの人生の棚卸のような、これから向かいたい方向に進むためのツール磨きのような、そんな楽しさがあります。

そしてそれを他者貢献・仲間との共創、仕事に繋げて行くのはもっと楽しいです♪

☆ ☆ ☆

ノンエリートで、「私には何もない」って思ってた私

これを重ねながら、自分の忘れていた得意を思い出していったのでした♪

 

ではでは今日はこのへんで(*^^*)

 

開催予定の講座案内

マイストーリーワーク&行動デザイン講座】

自己紹介ワークを通じて自分や仲間の本当の想い・得意を知り、活かしあう環境は自然に心理的安全性を作ります。そこから自分やチームが向かいたい未来に向けての行動デザインを視覚化する講座です。

2/18(火)東京研修はコチラ

2/25(火)大阪研修の募集ページは作成中です。

 

【1day TOC入門コース】

「会社ってみんなでがんばらないといけないと思っていた。

それが一番弱いところに合わせると、助け合いが起こり、業績が上がる」

私もはじめてTOCを知った時、目からウロコが何万個も落ちました♪

たくさんの常識・思い込みを壊しましょう(*^^*)

12/23(月)大阪研修はコチラ

 

The following two tabs change content below.
kazumi-katsuya

kazumi-katsuya

勝矢和美 1967年8月25日生まれ。大阪出身西宮在住。2016年2月販促サポーターとしてImanimaru(イマニマル)開業。「笑顔と安心の場創り」でスタッフ、お客様が応援し合える関係になる職場・お店創りを応援します。美活脳Rマイストーリーナビゲーター、夢新聞協会認定講師、教育のためのTOC国際認定プログラム取得、株式会社ソフトパワー研究所認定TOCジュニア・インストラクター、たくらみ屋マネージャー プロフィールはこちら

関連記事

  1. マスマスの実践で得たものは「ゆとり」と「オリジナルコンテンツ…

  2. 好き(快)を集める小さな発信の積み重ねが安心・安全の場を創っ…

  3. セルフコーチングに一番大事なのは「ゆるみ」を持つこと♪

  4. オリジナルを作るって手間ひまを楽しんでいくこと♪

  5. 個性を活かしてコンセプトを磨く☆マスマス&販促講座 2回連続…

  6. すごいってよく言われる人や、夢が叶った人、夢半ばの人もどんど…

  7. 全国からの人が集まり色いろ学べて新しい何かが生まれる場♪マス…

  8. 「私、できないから助けてください」この一言でスルスル流れるこ…

  9. IMG_6501

    商品・サービスの魅力発見も自分・仲間の魅力発見も基本の考え方…