こんにちは♪
昨日、久しぶりに私のニュースレター・Imanimaru通信を作りました♪♪♪
Imanimaru通信
創刊3号ですね♪♪♪
Imanimaru、スタートして、1年半。
創刊号には、年4回発行と書いてるのに、数が合わない^^;
しかも、前回から、約1年振りなので、ペース的にダメダメです^^;
だけど、こうして並べて見ると、表紙に写ってる人数が、増えている♪♪♪
なんだか、それだけで、嬉しいです^ ^
ブログはほぼ毎日書いてるし、伝えたい相手の方とも、ブログやFacebookでほぼほぼ繋がってるからと、自分の中で、どんどんニュースレターの優先順位が下がってしまってたので、後回しになってたのですが、
一昨日の夜、急に作りたくなり、久しぶりに作りました♡
出来上がりはこんな感じです。
わたしはこの、アナログ感が好きでして、パソコンが得意でないというのもひとつの理由だけど、この写真&手書きスタイルはきっと続けると思います♡
写真&手書きスタイル
まずは使いたい写真をざっくりレイアウト。
そして、写真をまたまた修正したり、レイアウトが決まったら、手書き文字の清書をします。
清書した文字をスキャンして、パソコンで、文字と写真を合成します。
これで原稿は出来上がり♡
後はプリントパックさんへ注文する様に、データー整えて、終わりです。
手書きニュースレターは想いがコンパクトに書ける
久しぶりに書いて、とっても良いなーって思ったのは、この「想いがコンパクトに書ける」
ここが一番に思いました。
ほぼ毎日書いてるブログは、自分の軸にはもちろん添ってるけど、点になりがち。
そして、ニュースレターは紙面に限りがあるから、「今の想い」を一番コンパクトに書けるのが良いなって思います♡
なぜそんなに学びが多いの?
これ、母に聞かれたのですね♡
それで、今一度、考えて見たら、やっぱり、一番は見える世界が広がったからやなって思います。
知って、理解して、伝えて行きたい!
って事を書いたり……
あんまり書くとお楽しみもなくなるので…
**********
あと、ブログやFacebook、デジタルツールで見る情報と、アナログツール、紙や耳で伝わる情報は脳のキャッチが変わるというのも、実際のところ。
なので、アナログツールもそこそこ良い働きはします♡
伝えたい相手に伝えるためには、どのツールが良いかや、どんな頻度が良いか、
自分にあったスタイルで選んで行くのが良いですよね♪♪♪
Imanimaru通信、明日のマスマスカフェからお渡しできます♡
そして、わたしとリアルでお会いして下さる方には、どんどん手渡しさせてもらいます♪♪♪
たくらみベースにも置いておきますので、ぜひ、手に取ってくださいね。
そしてそして、遠方で、なかなかたくらみベースにも取りに行けないなーって方はお送りします。
一番下のお問い合わせフォームか、Facebookのメッセンジャーでお知らせください。
印刷発注これからなので、上がりしだに送りますね。
今日はわたしのニュースレターの作り方でした♡
ではではまた♡
【お知らせ&ご案内】
◆マスマスカフェ9月度は明日は9月12日(火)です♡
ドタ参加OKです☆
マスマスはマイストーリー作成ワークの略です。
自己紹介にも使えるマイストーリーを作成しながら、自分や他者の魅力を確認していくワークです。
SNSの発信や、チームワークにもとても役立ちます。
●日時:9/12(火) 13時~17時
●場所:大阪・肥後橋たくらみベース
●参加費:マスマスが初めての方5000円、リピートの方3000円
◆あなたの職場・チームでできるマイストーリー作成ワーク
◆お客様に選ばれる存在になるためのSNS活用講座・ブログ編
実は「お客様に選ばれる存在になる」よりも「すでにお客様に選ばれる存在であることを認識する」が大事☆
そして、マナーやバランスを踏まえて、自分らしさをコツコツ発信していくこと。SNSが苦手・・・という壁の越え方もお伝えします☆
●日時:9/20(水)13時~18時
●場所:大阪・肥後橋たくらみベース
●参加費:一般の方20000円、夢新聞講師の方10000円
*メッセンジャーによる1ケ月のフォロー付です。
マスマス×販促サポーター・勝矢和美
Imanimaru(イマニマル)代表
美活脳®︎ジュニアナビゲーター(マイストーリーナビゲーター)
BMR(ビジネス夢新聞)認定講師
TOCジュニア・インストラクター
デジタル販促実践塾1・2期生
お問い合わせ、お待ちしています!

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日