台風が心配ですよね・・・
今回は全国的を縦断すると見られてます。
皆さまに被害が少ない事を心から祈っています。
*****
さて、私、今週末に新聞販売店さんでニュースレターワークショップをさせて頂くことになり、資料作成をしています。
今日、とてもタイミングよく、今日の折り込みに、新聞販売店さんのニュースレターが入ってました。
そして、たくらみ屋マネージャー通信と差し替えてみたり・・・
広げてみたり、並べてみたり・・・
ニュースレターも正解がないので、こうして、実際に、どんな場面で手に取られるかな・・・って、具体的に自分が試してみて、考えてみるのはとても勉強になります(*^^*)
*****
「かずみんの作るニュースレターは読みやすい」
そう言ってもらえることが度々あり、それは本当に嬉しいです(*^^*)
だけど、それはなぜ?って聞かれても、なかなか一言で表せず・・・
せっかくなので、私が気をつけてる事を順番に書いてみますね。
誰に、どんな場面で、手にとってもらいたいか考える
たくらみ屋マネージャー通信の場合は、たくらみベースにセミナーに来てくださった方に手にとってもらう。
これが一番目にあります。
お客様と関係性を作っていくツール、情報を発信していくツールはいろいろあり、SNSであったり、ブログであったり、HPであったり・・・
特にSNSもブログも無料で届けれる、スピードも速い、発信頻度も制限ない・・・といった利点がいっぱいあります。
それに比べると、ニュースレターは制作の時間もブログよりかかる、印刷コストもかかる、発送するには費用もかかる、最新情報を届けるわけではない・・・
デメリットもいっぱいあります。
それでも私がニュースレターを作りたかったのは、目の前の人と一緒に、たくらみ屋の目指す未来を分かち合いたい。
そして一緒に実現していきたい。
そう思ったからです。
たくらみ屋の野望はコチラです。
たくらみ屋にはいろんな方々が来られます。
セミナーの種類もいろいろあるので、みなさんがたくらみ屋が実際どんな活動をしていて、その結果、どんな良い事が起こってるのかを知ってるわけではありません。
マネージャー通信が全てを書けてるわけではないけど、私が感じた、ワクワクすること。
起こってる良い事を、たくらみ屋に来られた方と分かち合いたい。
そこからニュースレターの発行が始まりました。
このテーブルに置いていて、手にとってもらえるか♪♪♪
ニュースレターの一番良いのは、渡したい方に手から手へ渡せるということです。
たくらみ屋マネージャー通信は一部、リクエストしてくださった方には送ってますが、それ以外は送ってません。
(リクエストして下さったら送りますので♪お申し付けください(*^^*))
誰に、どんな場面で、手にとってもらいたいかを考える
まず、この絞り込みが一番大事に思います(*^^*)
読んでもらう場面を考えると文字量、文字サイズも決まる
「誰に、どんな場面で、手にとってもらうか」が決まると、次は読んでもらう場面を想像します。
たくらみ屋マネージャー通信はセミナーに来られた方、ミーティングに来られた方が合い間に読んでもらう事を想像して作っています。
・セミナー始まる前(名刺交換された後?)
・休憩中?(お菓子を食べながら?)
・ミーティングの合間?(例えば私がミーティングの相手だとしたら、飲み物準備の間かな・・・)
その合間に、「興味を持ってもらい」→「読む」
そのための構成と文字の大きさ、情報量を決めます。
一緒にめざしたい未来は何か。そのためにはどうしたら良いか?
「何を書きたいか」は私が感じたワクワクすること♪
これが一番です。
マネージャー通信に載ってない活動もいっぱいあるけど、発行する期間ないに一番私がワクワクしたことや、興味を持ったことを書きます。
そうじゃないと伝わらないと思うから。
選ぶ写真も、言葉も、自分が感じた事が一番届くと思ってます。
ほかに良いなって思うことがあっても、自分が表現でききれないようなことは、やっぱり伝わらないと思うので書きません。
読んで欲しい人は「一緒に未来を目指したい方」
「たくらみベースにセミナーに来られた方」が
「セミナーの間に読んでもらえるように」
そう考えながら作っているのですが、そのもう少し広げると「一緒に未来を目指したい方」です。
コンセプトに落とし込むと上記の「野望に共感されてる方」
それを子ども商店プロジェクトで言いかえると「子どもの才能の可能性を青天井に伸ばす」に共感されてる方になります。
**********
**********
今わかりました♪♪♪
「かずみんの作るニュースレターは読みやすい」そう言ってもらえる、その意味が♪♪♪
ニュースレターを読んで下さる方、そして、ニュースレターに登場してくださってる方々、そして私たち。
ここに載ってる方も、手にとってくださった方も、みんな「目指したい未来に向かう」仲間なのです。
このマネージャー通信Vol.4 泉大津子ども商店プロジェクトに携わる方々が100部以上配ってくださってるのです。
運営の中心、松南志塾の副代表理事 岩田千栄美さんが多くの方に配ってくださってるというのもありますが、参加する子どもたちのお母さん方も「こんな良いこと、広めないともったいない」とお友だちに声をかけてくださってます。
そして、何よりうれしかったのは、小学校6年生のなお君が自分でお友だちに配るからと・・・
もう、ものすごく、嬉しいです♡
*****
子ども商店だけでなく、家族MGもです。
たくらみベースに別件でミーティングに来られた方が、たまたまニュースレターを目にし、泉大津の子たちの様子を見て、ぜひ、子どもと一緒にMGを学びたいと、小4の息子さんと参加してくださいました。
家族MGは経営の勉強は社長一人で参加しても、効果は出ない。
まずは家族で参加することで、家族の会話が変わり、チームが良くなり、会社が良くなることを目指してます。
*****
私が書く、ニュースレターが読みやすいと言ってもらえるのは、読む段階から、もうすでに仲間であるからだと思います。
そして、それは一番最初の、読んでもらう人の絞り込みから始まってます。
*****
ついつい、「一緒に未来を目指す、全ての人へ」とか
「コンセプトに共感する方へ」とか思いがちですが
まずは ①誰が ②どんな場面で読んで下さるか
ここから考えると、読みやすくなるんじゃないかと思います♪
*****
とっても長いブログになってしまいました。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
台風、本当に大きな被害がでませんように・・・
こちらたくらみ屋のボス・森本繁生さんがかかれたブログです。
被害が出た際に、少しでも不便が軽くなりますように・・・
皆さまのご安全を心より祈っています。
ニュースレターワークショップ・はじめましてレター編開催のご案内
「ニュースレター、やってみたいけど、どう書いたら良いのかわからない・・・」
そんな方へ、まずは「はじめましてレター」から一緒にスタートしましょう♪
私が制作で使ってるテンプレートを用意しますので、そこに書き込みしながらラフを作り上げましょう♪
詳しくは、こちら、詳細ページをご覧ください(*^^*)

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日