先日、栃木県・宇都宮の鈴木新聞店さんでニュースレター講座をさせて頂きました(*^^*)
元々は、鈴木新聞店さんの近頃の活動、地域の方への貢献であったり、スタッフさんたちとの密度の濃い研修であったり・・・
その様子が従来の「新聞販売店さん」というくくりから、大きく飛躍していて、しかも、その速度があまりに速い。
こちらは地元・宇都宮の学童保育「子どもの家」さんでの2年連続での夢新聞教室。
これらはまだ、ほんの一部なのだけど、
私、その背景に何があるのかに、ものすごく興味が沸いて、
社長の鈴木享さん(スーさん)は夢新聞講師仲間でもあるので、インタビューをお願いしたのが今回のきっかけです。
ニュースレター、何をどう書いたら良いかわからない・・・
ニュースレターをご依頼頂いたきっかけのひとつが、スタッフ板さんの想い。(写真:前・右、前・左は鈴木社長)
「業務はひとつ減ったけど、会えなくなった淋しさがあって・・・」
数か月前に、新聞料金のお支払いを従来の集金から振替に移行してくださったお客様たち。
皆さん、快く応じてくださったし、自分たちの業務もスリムになったし、良いはずなのに、
数か月たち、淋しさのようなものを感じ・・・
そこで、ミニお手紙を送ることを始めてられました。
それも4ケ月たった今は、もしかして、一方的になってないか・・・そんな疑問が生まれたとのことです。
ハイ!今回、ここ、しっかり解決できました(*^^*)
そして・・・
ニュースレター、多くの人がその良さを感じてながらも、なかなか始めれなかったり、始めても迷ってしまうのは、ここに根っこがあるように思います。
長く続く企業は自分たちの主業務を軸にお客様の豊かな生活を応援していく。
これ、私、前職の病院売店時代に、指示ゼロ経営の米澤晋也さんに教えてもらってたことです。
最近も時々、セミナーで話されます。
「お客様は自分の困り事を解消したいからお店に来る。
新聞販売店だったら情報が欲しいっていう困り事の解消にね。
でも、それだけだったら、情報の入手方法が変われば不要になってしまうよね。
だから、自分たちの持ってるリソース(資源)で、お客様の生活をハッピーに出来ることを考えるんだ。
リソースは新聞販売店だったら、配達システム、印刷機、バイク、作業場所・・・そういうハード面もあれば、人財含む、ソフト面。
会社の歴史、地域の人たちとの関係性、スタッフの個性や得意を掛け合わせていくと、主業務を軸に(または変化させて)お客様の豊かな生活を応援し続けることは可能だよ。」
*****
私、病院売店時代は良く理解できてませんでしたが、ニュースレターを通じてできたお客様との関係性は、この、ニコニコ進化論(私はそう読んでいる)で創られたんだなって思います。
自分たちの想いとお客様の興味・関心事を確認する
ニコニコ進化論は自分たちの想いとお客様の興味・関心事がわかった上で、進むことができるので、そのために、まずは欲求カードがとても便利です。
自分の想いも仲間の想いも、お客様の興味・関心も、改めて可視化と言葉化するととても発見があっておもしろいですし、
これをニュースレターの制作前にやっておくことで、スタッフ板さんが感じていたような、「一方通行な想い」を回避することができます(*^^*)
ニュースレターは渡したい相手に渡せるツール
発信ツールはたくさんあります。
ブログ、Facebook、ツイッター、インスタグラム、POP、チラシ・・・
どのツールもそれぞれ利点があります。
特にSNSは費用もかからないし、スマホひとつでできる手軽さもあって、とても便利。
私も好きです。
対して、ニュースレターやPOP、チラシは諸経費や制作時間もかかります。
それでも、私はこのツールがとても良いと思ってるのは、「渡したい相手に渡せる」という点です。
私は今、自分で手渡しが中心ですが、郵送もすることもできるし、
共感で繋がってる、ほかの誰かが、替わって自分の伝えたい相手に渡してくれることもあります。
折り込みは、新聞販売店のお客様には確実に届くし、それ以外の業種の方も新聞購読層という層に届きます。
そこから、何曜日に届き、誰が受け取って、そこから手にとり、そしてどんな場面で読んでもらえるのか
道筋も立てやすいです。
そして、その相手の方は、どんなことに困っていて、どんな事に興味があって、どんなハッピーを目指されてるのだろう・・・
そして、その方に、自分たちでできることは何なんだろう・・・
だから、欲求の可視化はとても大事です。
ニュースレターで何を書いたら良いかわからない・・・って迷われる方は、ぜひ、一度確認してみてください(*^^*)
自分たちの持ってるリソース(資源)でお客様の生活をハッピーにできることを考えて行く。
先に書いた、米澤さんから教えてもらった言葉ですが、
鈴木新聞店さんは今、このことを実行するために、大きな変革を行おうとされてるんじゃないかと思います。
鈴木新聞店さんのレポートはまた改めて、こちらブログかたくらみ屋マネージャー通信にてご紹介します。
また、楽しみにしていてください。
*****
鈴木新聞店さんでのニュースレター講座
スタッフさんたちの「お客様に会えなくなって淋しさのようなものを感じるようになり・・・」をきっかけにご依頼いただけたことで、
売店時代のニュースレターを通じたお客様との交流のエピソードをたくさん思い出しました(*^^*)
こちらもまた、追ってブログや講座で紹介していきます♪
最後までお読み頂きありがとうございました。
大阪は先ほどまで、しっかり雨が降ってましたが、今は止み、ちゅんちゅんと雀がないています(*^^*)
皆さまの一日も良い一日でありましたように♪
ニュースレター講座・基本編のご案内
「ニュースレター、やってみたいけど、どう書いたら良いのかわからない・・・」という方の為に、まずは「はじめましてレター」から一緒にスタートしようとワークショップを企画していましたが、鈴木新聞店さんでの講座がわかりやすかったと好評頂いたので、内容を【ニュースレター基本編】に編成し直します。
ご案内ブログは「はじめましてレター」のままですが、内容は近日中に修正し、はじめてニュースレターを作りたいと思ってる方でも、今現在、ニュースレターをしてる方でも、今一度、、何を基本に考え、どう構成したら良いかをご説明しながら、ラフまで制作する、基本講座に致します。
10/29 ニュースレター講座・基本編 開催のご案内はコチラ
そして、基本講座の次には応用編を企画します。応用編はセールスレターやニュースレターで起きる交流についてをお伝えします。合わせて受講頂くと、ニュースレターについて、ご理解が深まると思います。ニュースレター応用編は1/21(月)大阪・たくらみベースにて開催予定です。

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日