店中の商品にPOPを付けてみたら、これまでとはまた違った景色が見えるかも・・・
来週、POP講座をするので、資料作りをしながら、売店時代、そう思って、POPを書き出したんだなってことを思い出しました。

Exif_JPEG_PICTURE
売店時代・2008年から売店を辞める3ケ月前の2014年12月まで、
小阪裕司先生主宰のワクワク系マーケティング実践会に入会していました。
「病院売店で、お客様にもっとお買い物を楽しんでもらうには、何をしたら良いんだろう・・・」
そんなことからワクワク系マーケティング実践会に入会して、まず始めたのが、店中の商品にPOPを付けてみようって思ったことでした。
病院の売店で売ってる商品って、「好きだから置いてる」って商品は全体のほんの少しです。
ほとんどが、(入院してる方に)必要だからとか、
(病院指定で)これに決まってるからとか、
(コンビニ要素で)全国どこでも売ってるしとか・・・
その前提の中で商品におすすめのPOPをつけるのは、そこそこ難しい(^^;
だからこそ、POP力がついたのかな・・・って今にして思います(*^^*)
しかも私のPOP力って、かわいいPOPを描く力とかじゃなく、観察力とか、ヒアリング力。
そしてレジをみながらちゃちゃっと書ける力。
観察力とか、ヒアリング力は、
なんで、この人は毎日、十六茶なんだろ・・・とか、
先生たちはダイエットコーラーなんだろう・・・とか
観察して、聴き耳立てて、POP描いて、また観察して、聴き耳立てて・・・
レジを見ながら、ちゃっちゃと書く力は
日々の業務の合間、お客様がいない時間帯、朝の何分、夜の何分、休日の何分
細切れ時間の間にたくさん書いてました(*^^*)
レジで書くからこそ、お客様の生の声をその場でメモって、書くことができ、
そのおかげでPOPを通じて、たくさんの会話が生まれました(*^^*)
店中の商品にPOPを付けてみたら、これまでとはまた違った景色が見えるかも・・・
どんな景色が見えるんだろう・・・
書き始めたころは全く分からず、興味だけでした(*^^*)
そして、数年たった今、POP講座をもうすぐ控えての資料を作っているのだから、当時と違う景色を見てるのは確かです。
何が見えるか、その時点ではわからないし、その時に想像していた景色とは、全く違う景色なんだけど、ワクワクする期待をもって、わからないなりでも一生懸命すると、何らかの力はついてくるのだなあと、この歳になると、いろんな経験の中からでも思います。
今あるご縁も、このPOPが繋げてくれたもの
私、本当にご縁に恵まれてます。
ワクワク系マーケティング実践会は2014年12月、売店を手放すことになるって思った時、悲しくって、神様もいじわるだなって、もう、全て一度に全部手放そうと半ばヤケもあり、退会してしまいました(;_:)
でも、辞めてしまったワクワク系マーケティング実践会のご縁で、たくらみ屋のボスの一人、米澤晋也さんがBMR(ビジネス夢新聞)の開発に声を掛けてくれて、そして今に繋がるご縁が脈々とあるのです。
平松泰人さん(まちゃさん)主催のデジタル販促実践塾の仲間に出会えたのも、POPを書いてたことから繋がったご縁です。
POPを店内の商品、全部に付けて見たらどんな景色が見えるかな?
この興味から始まったチャレンジは、ものすごく素晴らしい、たくさんのご縁を繋いでくれました。
そして・・・
ずっと心が残っていた、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生にも2年前にご挨拶できました。
「入会してるしてないなんて、関係ないよ。実践してる限り、同志なんだよ」って
身に余るお言葉を頂けて・・・
今日は、来週のPOP講座の資料作りから、大事なご縁と、大事なことをたくさん思い出すことができました。
POPを店内の商品、全部に付けて見たらどんな景色が見えるかな?
ハイ!素晴らしい景色が見えました(*^^*)
そして、こんなことを思っていたら、しばらく頻度が落ちていた、ブログの更新頻度も上げて行こうと思ったのです(*^^*)
頻度を落としてたのは、ブログよりも、商品作りに時間が必要だったから。
それもそろそろできつつあるので、そろそろ発信頻度を上げて行きたくなりました♡
レジで毎日POPを書いていたように、すき間時間でブログを書いていく。
この先に何があるか。
完璧より完了。
ハイペースではなく、マイペースで(*^^*)
今度はどんな景色が見えるかな?
今度もまた、とても素晴らしい景色が見えるに違いない(^_-)-☆
楽しい予感でいっぱいの本日でした。
ではではまた♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日