なんだか最近、ブログにとってもPOPスイッチが入ってしまってます(*^^*)
病院売店時代、私が全商品にPOPをつけて見ようと思ったエピソードはコチラのブログに書いてますが、私、決してPOPが好きだったわけではないのです。
「全商品にPOPをつけたら何かが起こるかも知れない・・・」
約1000くらいあった商品に、そんな興味からPOPを書き出してみて、(実際に書けたのは常時20%くらいかもですが・・・)そのおかげでお客様との会話が生まれた(*^^*)
それは実際にお話できるきっかけになったこともあれば、会話をしている気分になったこともあり、お話しなくてもPOPを見ながらニコってしてくれる笑顔を見れたり・・・
そんな経験が私のPOPのモチベーションになってたのだなって思います。
「絵が苦手だから」「字が苦手だから」「デザインセンスがないから・・・」
だからPOPが苦手・・・
実は私、そんな方の気持ち、ものすごくわかるのです。
ハイ、何をいまさら・・・です。
私の起業したてのころのPOP講座タイトルは「絵も字も苦手な方のためのPOP講座」でした
今は「ちゃっちゃかPOP」とか言ってみたり、「安心・安全POP」と言ってもらったり…
でも、基本はみんな同じです。
誰かを応援したいなーって思う気持ちをPOPに乗せているだけ(^-^)
そう思ったら、またPOP講座がしたくなってきました(*^^*)
POPが苦手な人はパターンを作ったり、制約条件を付けると書きやすくなる。
デザインが苦手な私は先日書いた「ちゃっちゃかPOP」が一番得意。
これはポストカードサイズの紙を半分に折って、水性ボールペンで書き、後で目立たせたいところだけ、赤の色を付けました。
黒で縁取りやラインを入れると、紙面にメリハリがつきます。
こちらのPOPはA4サイズの色のコピー用紙を半分に折ったり、1/4,1/8のサイズにしています。
紙の色はお店のカラーを決めておくと、統一感がでます。
スタッフの顏写真等もあらかじめ撮っておくと、いろんなPOPに使えて便利だし、だれのおすすめか、顏が見える接客ツールになります。

Exif_JPEG_PICTURE
また、「あなたのおすすめなのね」等、実際に声を掛けてくれるようになると、スタッフの喜びにもなります。
先日紹介した藤本整骨院さんのPOP(ブログはコチラ)もパターン化されています。
パターン化されるとやっぱりキレイです。
藤本整骨院さん、お客様の声をアンケート用紙から書き写されています。これは読みやすくって、とても良い案だと思います。
そして、顏の写真もあれば、イラストもあります。応援したい気持ちと顏出しは恥ずかしいという気持ち、お客様に選択肢があると、とても安心だと思います(*^^*)
こちらは少しテクニックがいりますが、一本のペンの角度を変えるだけで4通りの文字の表情がでて楽しいです。
使うペンや紙のサイズ、自分のパターンを作ると、統一感が出るのと、迷いがなくなるので、作るスピードが上がります。
パターンが制約条件にもなるし、時間を制約条件にする方法もあります。
毎日、朝の1時間はPOPタイムにするとか、何曜日のは比較的お客様が少ない時間とか、業務オペレーションの中にPOPタイムを作り、そこで集中して作るのも良いと思います。
POPが苦手でも、人が好きならPOPは楽しくなっていく(*^^*)
POPが決して好きなわけではなかった私。絵を描くのも苦手だし、字もきれいでないし、デザインセンスに自信はないし・・・
だけど、POPのおかげで会話が生まれるのが嬉しくて、いつの間にかPOPが好きになったし、教えれるようになってました(*^^*)
人が好きならPOPは楽しい♪♪♪
また近いうちに「絵も字も苦手な人でも楽しくなるPOP講座」を企画しようと思います。
春は新しいことを始めたくなりますね。
今週も良い1週間が始まりますように(*^^*)
メニューのご案内はこちら。
◆自分たちの視点を視点を磨くPOP・販促講座のメニューはコチラ。
◆その他のメニューページはコチラ
ただ今募集中の講座はこちら。
◆3/28(木)春休み・マイストーリーワーク親子版
・家族2名5000円
中学生以上大学、専門学校生1名 2000円
大人 4000円
・場所 大阪市西区(たくらみベース)
・13~15時 2時間 マイストーリーワークのみ
終了後1時間のカフェタイムあり。
親子参加、学生のみ、大人のみ、いずれも可です。
詳細ページはコチラです。
◆4/25(木)「セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク」
マイストーリーワークとセルフコーチワークの2部構成です。
自分の本当の想い・夢をチーム(職場・家族)で共有し、実践に繋がるワークを取り入れた講座です。
・受講料 12000円
・時間 13時~17時
実践に繋がるよう、当日のスライドとワークシートを印刷したのファイル付き
詳細はコチラのブログでご案内しています。
*マイストーリーワークは出張講座も開催します。
詳細はこちら・メニューページです。

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日