最近、「Facebookがおもしろくない・・・」や「反応が悪い・・・」との声をよく聞き、「いやーーー、そんなことないよ・・・」とザンネンに思います。
確かに、1年前、半年前に比べると楽しんでる人は減ったかなあ・・・って思いますが、それでも、気持ちを伝えられてる人との距離は縮まり、ますます好きになったり、共感したり、応援していきたいって繋がってます。
「販促」と捉えると確かに面白くないかもしれません。
ですが、やはり、関係性を深めていくツールとしては、とても楽しいツールだと私は思っています。
素の個性が見える事で相手の本質がわかり、だから応援しあえる関係になる
例えば、たくらみ屋のボス、森本繁生さんとの関係です。
森本さんと私の出会いは12年前に遡り、2年前にたくらみ屋のもう一人のボス・米澤晋也さんを通じて再会したのですが、
12年前の出会いは、当時、大阪産業創造館主催の大人気の講座・うりうり教習所にてです。
森本さんはネット創成期から第一線で活躍する講師の中の一人で、私は30期くらいは続いた講座の延べ人数にしたら600人くらいいた受講生の中の一人です。
当然、森本さんの記憶に私は存在しない(笑)
だから2年前に再開した後も、その時の印象が強いままだし、よく話すようになっても、鳥のような視点をもった、「すごい人」って思ったままでした。
ちなみに、「すごい人」は自分のことを「すごい人」とは思ってません。
相手が勝手に別格に置くだけなのですが、別格に居る間はフラットな関係にはなかなかなりません。
今は私、森本さんを別格とは思わず、人間的でとても魅力のある人やなあって思ってます。
これは、森本さんの本質が変わったかというとそうではなく、森本さんのいろんな面が見えるようになったからです。
以前見えていたのは、ざっくりですが、この片面。コンサルタントとしての活動と、愛犬家としての面。
だけど、最近はバカ笑いの図も増えたし、
ダメダメな面もよく見えるようになりました。(これはシェーバーを岩手に忘れ、3日間無精ひげでごめんなさいの図)
私は森本さんのことを、「すごい人」から入ってるので、バカ笑いやダメダメの図おかげで、ずいぶん身近に思えるようになりました。
写真もだけど、そこに添えられてる一文からもです。
色んな投稿が増えたことで、色んな面が見えたり、そこに添えられてる一文で、何を大事に想い、何を楽しいと想い、どんなところに価値観をもって、どこに進んで行こうとしてるのか・・・
「すごい人」としか思えなかった時より、ずいぶんわかるようになりました。
お互いの想いの根っこがわかることで自分の夢とチームの夢が重なり合って行く
■「子ども商店学校を創りたい」
これは森本さん、出会ったころから良く口にされてました。でも最初は私、よく理解できてませんでした。よく理解できないから、それは自分ごとにはならず、「すごい森本さんが叶えたい、すごい夢」ってそんな風に思ってました。
だけど、素の森本さんが見えるようになって、すごいところも多いけど、ダメダメの森本さんも見えるようになって来た時に、「子ども商店学校を創りたい」って夢が、「すごい人が叶えたい、すごい夢」ではなく、自分の夢と重なり合うようになりました。
「子ども商店学校を創りたい」夢の先には「子どもの可能性の青天井を伸ばしたい」って想いがあり、私の想い「笑顔と安心の場を創っていきたい」と重なるのです(*^^*)
(子ども商店プロジェクトのお手伝いをしながら、そういえば、私、子どものころ、小学校の先生になりたかったんだーなんて夢を思い出したりもして・・・♪)
お互いのその想いの根っこも共有できると、チームの夢と自分の夢は重なり合う。
チームであってもなくても、緩やかに応援しあえる関係になって行きます♪
日々の行動がどこに繋がってるか、言葉化されてなくても、感性でキャッチできる。
人の感性は鋭いです。
だから日々の発信は行動だけだとしても、大事にしているもの、どこに向かって進んでいるか、共感できる相手とはどんどん繋がって行きます。
そして、お互いに発信していたら、約束してなくても、会えるチャンスも多いです。
チームであってもなくても、大事な想いの根っこが共有されていたら、どんどん繋がり、応援しあえる関係になって行く。
*****
Facebookを販促と捉えると、「反応が少なくなった・・・」「面白くなくなった・・・」そういう声もわからなくはないですが、共感で繋がっていくツールと捉えると、私自身は、やはり面白いツールだと思っています。
好きを集めると自分が見える。自分が見えると余裕ができる。個性は多面的に見えることで伝わって行く。
森本さんの個性が見えるようになったのは、私の視点が多面的に見れるように育って行ったこともあるし、森本さん自身の開花のスピードがアップしたからかもしれません。
そして、きっとそのきっかけのひとつになったのは、マイストーリーマトリックスの視点じゃないかなって思います。
マイストーリーマトリックス開発者で美活脳®ライフコーチの上村晃一郎さん。
私もマイストーリーのナビゲーターですが、森本さん自身も上村さんとマイストーリー×TOCのコラボ講座をされたくらい、マイストーリーのメソッドを理解されてます。
マイストーリーマトリックスは6ケのキーワードから多面的に魅力を発見するツールです。
そのキーワードは「快」「自分」「余」「間」「他者」「与」
「快(好き・得意)」を集めると「自分」が見える。「自分」が見えると「余白・余裕」ができる。「余白・余裕」ができると「間」がとれるようになる。「間」が取れるようになると「他者」が見える。「他者」が見えると「与え上手(応援上手)」になる。そしてますます「快(好き・得意)」が磨かれる。
森本さんの行動は、このマイストーリーマトリックスのキーワードのように開花されて行ってるように見えます(*^^*)
以前は職業はコンサルタントであり、プライベートは愛犬家。
その片面発信だったのが、ぐるっと全面の発信になったことで、人としての魅力がグンと見えるようになりました。
全面発信は、スマートな面だけでなく、ダメダメなところも見えるけど、大事にしている根っこの想いも、いろんな発信の端々に見えます。
好き・得意の行動がさらに加速しながら、好き・得意でどんどん繋がって、そして、お互いを応援しあえる仲間たちと繋がり、夢に向かって加速しているように思います。
***
私も森本さんとは行動のスピードの違いは大きいですがますが、日々の行動の中で自分の大事にしている想いが少しずつでも伝わるようにと、発信しています。
そして、想いに共感し、会いたいって言ってくれる方たちと繋がり、お互いに応援者となって行けるのがとても嬉しいです。
「あなたに会いたいといわれる存在になる発信講座」のご案内
■「想いと個性」が共感で繋がる人に届くことで、「あなたに会いたい」といってもらえる存在になります。
何気なく発信している投稿が、少し意識するだけで、あなたの個性が伝わる発信になります。
「あなたに会いたい」こう思ってもらえるようになると、とても嬉しいです。
モノやサービス、情報や学びはスマホひとつで手に入る時代です。
その中で「あなたに会いたい」って思ってもらえる存在になることは、とても高い価値になります。
そのために大事なことは、毎日のコツコツした発信の積み重ねと、あなたが大事にしている想い(思想・哲学)です。
思想・哲学はその人自身の軸になるものです。
軸がないと、薄く内容のないものになってしまいますが、軸さえしっかりしていれば、毎日の小さな発信も、そんなに負担になるものではありません。
思想・哲学というと難しく聞こえるかもしれませんが、誰もがもっている大切にしている想いです。
マイストーリーワークで言葉化できます。
想いは人生における、ナビのようなものです。
そして、ナビに従って発信できるようになると、確実に自分の進みたい方向に進み、仲間と共創できるようになり、自分が応援したい人・自分を応援してくれる人と出会い、繋がることができます。
「大事にしている想い」はナビ設定のために言葉化しますが、日々の発信は1日1回目安のGOOD&NEWSの発信だけで、個性が伝わる発信になって行きます。
仕事もプライベートも含め、大きくても小さくてもGOOD&NEWSを発信をしていく。
GOOD&NEWSを意識することで、アンテナが立ちます。
アンテナが立つことで、自分が何を楽しいと感じ、美しいと感じ、好きと感じるか。
なぜ自分はそう思うのか。そして、想いを言葉にする力が付きます。
何を楽しいと思うかは人それぞれ違いますので、それが個性です。
そして、「好き」のアンテナが立つことで、取捨選択の物差しが磨かれますので、余裕が生まれます。
余裕が生まれるので、得意な方向へと、新しいチャレンジにも発展します。
そして、それを共感しあえる人たちとキャッチしあえるようになります。
【内容】
・マイストーリーワークであなたの想いを言葉にする
・マイストーリーワークの成長プログラムについて
・日々の発信・GOOD&NEWのコツ
・SNSの特性
・発信することと交流すること
■こんな方に
・SNSが苦手
・自分の想いを言葉にするのが苦手
・自己アピールが苦手
・自分の周囲やお客様にSNSをやってる人がいない
・SNSをやってるけど、どうも一方通行な気がする
・SNSで受信することに興味がある
・受信から自社・自身が成長することに興味がある
- 略歴
短大卒業後、インテリア・雑貨の販売・営業職を経て、1998年~2015年の17年間、総合病院売店のマネージャーに就く。(病院売店は家業としては53年運営)
その間、「お客様に愛される店に育てる」ため、約7年、ワクワク系マーケティング実践会にて学ぶ。
2015年、契約満了後、デジタル販促実践塾1.2期にてSNSを学び、今に至る。
- 【マイストーリマトリックスや美活脳®ライフスタイルとは】
美活脳®研究所 代表の美活脳®ライフコーチ・上村晃一郎さんが開発された魅力開発のメソッドです。上村晃一郎さんのブログはこちらです。http://bikatsunou.com/
- 【講座詳細】
・開催日時:8月7日(火)13時~17時
・開催場所:たくらみベース
https://takuramiya.com/hideaway/
大阪市西区江戸掘1-10-11マルイト江戸堀ビル2F
・受講料:10000円(税込み)
・定員:12名様程度
お申込みは以下のフォームよりお願いいたします。
素の個性が見えることで応援者との距離が縮まる。「あなたに会いたいと思われる存在になるための発信講座」
発信は得意でないけど、共感で繋がりあえる関係を創っていきたい、そう思われる方とぜひ、一緒に学び合いたいです。
ご参加お待ちしています。

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日