「改めまして・・・」というのは、この1年、自分の伝えたい「販促」について、どう伝えて良いのかわからず、迷ってたのですね・・・
SNSのやり方とかPOP、ニュースレターの書き方とか
やり方は大事なのだけど、でも本当は、根っこにあるもののほうがずっと大事で、
根っこにあるものがしっかりしていたら、表現は多少拙くっても差しさわりないって思ってます。
(もちろん、お店のスタイルに合ってることが前提ですけど・・・)
販促を通じて、一方通行ではなく双方向のコミュニケーション力をつける
このボード、私が病院売店の時に書いたボードで、改めて見ても、雑で申し訳ないボードなのだけど、
これを見た、初めましてのお客様に「お姉ちゃん優しいな・・・。あんたのご主人幸せやなあ・・・」と心が通いあったというエピソードがあって、
だからすごくツールに凝ることより、想いをしっかり持っておきながら、発信していくことが大事って思ってます。
「お客様の興味はどこにあるか」「どんな時に応じてくださるか」
それはもう、そのお客様の個性や状況に寄るので、想いを持ちながら、小さなボールでも投げ続けることが大事って思ってます。
そして、それは「自分のことを知ってもらいたい」っていうことより、「お客様に自分のことを話してもらうためにボールを投げ続ける」
どんな人だって、自分から勝手に本心を話してくれるわけはなく、話して良い相手であるという、「安心」があってこそ、話せるからです。
お客様の本当の想いを聴けることで、本当に必要なお役立ちができるようになって行く。
販促を通じて、一方通行ではなく双方向の視点を磨き育てる。
成長するお店・チームの為には、この視点がとても大事なのです。
自分視点と他者視点を磨き・成長させることで本当のお役だちができるようになる
だから私、自分が販促サポーターとして、この「視点の磨き方、活用方法」を伝えたかったのだけど、その伝え方が分からなかったのです。
私は病院売店の時、まず、全商品にPOPを付けて見ようって実践を始めてみて、「自分が仕入れた理由」(好きだから、美味しいから、メーカーさんに勧められたから・・・+それはなぜか・・・)
この理由で書いて、そして、お客様との会話やつぶやきからキャッチした言葉でPOPを書き直したり、ニュースレターにしたり、
ネットショップもやってたので、そちらのほうのコンテンツ作りにも使ってました。
自分視点→他者視点→ブラッシュアップ
この繰り返しが視点を磨き・成長させるのにとても役立ちました。
でもこの「視点の磨き方、成長方法」の伝え方が分からなかった・・・(^^;
病院売店はお客様の数もたくさんいらっしゃったから、トライアンドエラーがしやすかったのです。
一般のお店ではなかなかそれほどの数で検証することも難しいので、私のやり方が皆さんにとっての適正かどうかがわからなかった・・・
だけど、それがマイストーリー・マトリックスや欲求カードでできることに気がついたのです♪♪♪
マスマスと欲求カードで自分視点・他者視点を成長させる
マイストーリー・マトリックス(マスマス)は自分や仲間の魅力発見ツールです。
マスマスに商品やサービスを落とし込むと、自分視点、他者視点の両方から魅力・個性を見つけることができます。
一見「クレーム」と感じたことでも、視点を変えることで大きな魅力に変わります。
欲求カードは自分の欲求と相手の欲求を比べることで、自分視点だけでは抜け落ちてる相手の欲求にフォーカスすることができるので、そこへのアプローチを加えることができます。
マスマスや欲求カードのツールを利用することで、自分視点・他者視点をより成長させることができることに気づきました♪♪♪
SNSやPOP・ニュースレターが苦手でも、関係性は創っていける♪
私が伝えて行きたい販促のカタチは「自分らしさ」を活かしたいってずっと思っていました。
だから、「発信が苦手」って言われる方でも、その人なりのやり方で良いし、ムリする必要は全然ないって思ってます。
その人の伸びたい方向に進む方が、苦手な発信を頑張るより、ずっと良い伸び方があるからです。
そして、その伸びたい方向に向かって、チームで応援しあう方がチーム力がずっと上がるからです。
チームの中には発信が得意なスタッフもいれな苦手なスタッフもいると思うし、
補い合うことで、お互いの長所が伸びるし、
「発信が苦手」と言っても、自分の「好き・得意」は難なく発信出来る場合もあります。
また、「発信が苦手」と言いながら、お客様の声を聴く(受信)が得意な場合もあります。
仲間の得手を活用するように、自分の得手も活用しながら、「どうやったら、自分視点と他者視点を磨き・成長出来るか」に着目していくと良いと思います♪♪♪
病院売店時代、根っこの想いがスタッフやお客様、みんなで共有されたことで、みんなが望む未来をみんなで創って行けたなあってそう思います。
(私たちの場合は「笑顔と安心の輪を広げていきたい」 )
スタッフの個性が活きることで、お客様のすそ野も広がり、有難かったなあ・・・とも思っています(*^^*)
*****
自分視点・他者視点を磨き、成長出来るよう、マスマスや欲求カードを使った販促講座のメニュー、これから随時作っていきます。
出来上がり次第、ご案内していきますね。
去年1年はあまり積極的に販促サポーターとしての活動ができてませんでしたが、これからは積極的に活動していきたいと思っています。
改めまして、販促サポーター・勝矢和美、どうぞよろしくお願いします(*^^*)

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日