こんにちは。
勝矢和美です。
今日から、たくらみ屋、出勤です♪♪♪
出勤といっても、週2.3回。ボス、ほぼ不在の、ほんとに完全自由です♪♪♪
大阪駅から一駅の肥後橋に、こんな広いオフィスを手に入れた(笑)
Imanimaruイマニマルはもちろん健在☆
ここでデスクワークをしたり、ここを拠点にいろいろ動いたり♪♪♪
なんたって、大阪駅から一駅ですから、めちゃくちゃ便利です。
わたしがたくらみ屋を大好きなワケ
今日はちょっと真面目に書こう。
まずはこの2人の思考が大好きなのです。
写真、左が森本繁生さん(シゲさん)、右が米澤晋也さん(ヨネちゃん)
ヨネちゃんは私が前職の売店時代に学んでいた、ワクワク系マーケティング実践会の大先輩で、そして、指示ゼロ経営を主宰している人です。
指示ゼロ経営は指示、命令なく、スタッフが自律的に行動するチーム運営です。
売店時代に、そんなチームを創りたいなって事から、ヨネちゃんを追っかけはじめ、早、6.7年。
私、売店の仕事自体は、やり切った感があるから、何の後悔もないのだけど、指示ゼロのチーム創りはとっても面白かったから、それがなくなったのは、とてもザンネンでした。
それが、去年の今頃、指示ゼロ経営をワークとして体感する企業版・夢新聞のBMRの開発チームになり、指示ゼロ経営を伝える側になれたのはとっても嬉しいです♪♪♪
そして、ヨネちゃんがご縁で、出会ったのがシゲさん。
(シゲさんとは、実は、更に遡ること、10年前、ネットショップの勉強をしている時に講義を受けているのです…)
そこで出会った時に、この「たくらみ屋」と「BMR」の関わりを聞いたのですね。
とってもザックリな説明になりますが、BMRはビジョンをチームで感性的に体感して、創り上げるのです。
そして、シゲさんの持ってるスキルの一部、MG(マネージメントゲーム)とTOC(制約条件の理論)は、BMRで創ったビジョンを、現実に落とし込むのに、とても、わかりやすいのです♪♪♪
BMRは、チームで、感性的にゴールを創り、共有できるのですが、TOC、MGは理論的に向かえる。
これ、言葉にすると、わかりにくい(涙)
私の実体験からいうと、売店で「患者さんとご家族の方に笑顔と安心をお届けする」というのは、感性的なビジョン。
だけど、実際、運営していくと、たくさんの業務フローがあって、どこかが詰まれば、スムーズでなくなる…
その業務の流れと詰まりを全員で見える化して改善出来るのがTOC。
MGに関しては、経営って、とかく、売上とか、客数とかにこだわりがちだけど、そこが増えたからって、実際、会社が良くなってるのか?
決算上、良い数字がでてるけど、体感的に、良いと思えない状況って、経験した事ないですか?
私、売店の時、そんな事、いっぱいありました。
お客さまは増えてる、売上も増えてる。だけど、めちゃくちゃ忙しいし、美しく回ってる気がしない。
税理士さんは、「良いです」って言ってくれる。だけど、人もお金も目の前を速いスピードで流れていってるだけにしか見えない(涙)
そんな感覚が常にありました。
MGやTOCを学ぶようになって、その理由や改善がわかるようになって来た♪♪♪
BMR(指示ゼロ)、MG、TOCこの3つともが大事
この3つで、チームでゴールに向かいながら、業務フローも良く、経営的にも良くなる♪♪♪
もう1つ好きな思考が自然経営
これはわたしが文字化するのは、なかなかレベル高いのですが、過度ながんばりとか、無理矢理することとかは、必要ないんやなって思います。
私が文字化するのは難しいですが、森本さんの思考や、森本さんと米澤さんの出会いの事も書いてあるので、興味ある方はぜひ、
こちらのブログを読んで下さい♪
**********
そんなわけで、今日は私が「たくらみ屋」を好きなワケを書きました♪♪♪
今日、書いたのは、たくらみ屋のほんの一部であり、たくらみ屋の魅力は、まだまだいっぱいあります♪♪♪
また追って書いていきますね。
私は、もちろん、私のImanimaruイマニマルも大好きで、これからまだまだImanimaruイマニマルを成長させるためにも、たくらみ屋思考でどんどん磨きをかけていきます♪♪♪
ではでは、またです♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日