こんにちは。
勝矢和美です。
昨日、友だちとFacebookのコメントやりとりしていて、言われた言葉。
っで、かずみん何たくらんでるの?
ムムムーーー
改めて聞かれると何だろーーーって思いながら、アタマをまとめてみるー♪♪♪
シンプルな目で見て、シンプルな思考で自分とチームの個性を活かせば、仕事はうまく行く♪♪♪
うん。
こんなことをみんなにも体感してもらいたく、たくらみたい♪♪♪
なんか、振り返ると、私のこの一年はこれを経験する為の一年だったかもって思います。
まずはBMR・指示ゼロで個性を活かしたチームの成果を体感した♪
企業版夢新聞・BMRの開発ミーティングの日。
夢新聞代表で指示ゼロ主催の米澤晋也さん(ヨネちゃん)が、いま、たくらみ屋を一緒に経営している森本繁生さん(シゲさん)をチームに引き合わせた日の写真♪♪♪
BMRワークの開発のは、ものすごく面白くて、指示ゼロ主催のヨネちゃんの声掛けで、指示ゼロに共感してる人たちの集まりやから、指示する人はもちろんいないし、みんなものすごく、ものすごく収集つけへんくらい、自由なのです…
コンサル業であったり、経営者であったり、みんなそれなりに、エライ人たちのはずなんだけど、自由すぎて、トンデモナイ方向に行きながら、なぜか最終的には毎回、うまい具合に着地する。
最初はどこに行くんやろって思いながらも、だんだん、そのスピード感や自由度にも慣れてくる♪♪♪
そして、得意を活かすとトンデモナイ面白い成果が出る事を知る。
*今思うに、エライ人・スゴイ人たちって、その人たちが特別優れてるワケではなく、個性を活かせてるからスゴイんやってわかった♪♪♪
一緒にいることが多い最近は、スゴイところだけでなく、ややこしいところ(苦手らしいところ)も見えるんだけど、ややこしいところより、スゴイところがものスゴイから、ややこしいところ(苦手なところ)は、誰かが得意であったりもして…
だから、最強チームになれるんやってことがわかってきましたo(^_^)o
次はTOCで業務フローやシンプルに考える思考法を体感した♪
これはTOC(制約性理論の思考法)のセミナーの様子。
TOCや制約性理論の思考法といっても、意味がわかりづらい…(^^;;
製造現場の工程をゲームボード化したもので、各工程、全員か見えるのだけど、全部が全部ハイペースでがんばっても、市場のニーズに合わなければダブつく。
TOCでは、業務の流れと詰り(ボトルネック)が見える化できて、そこから、自分の会社の業務フローに落とし込み、改善を考える事ができる。
私はこの研修のおかげで、自分のボトルネックを知ることができ、今は、そこを成長させる事と、業務量もボトルネックに合わせる事でムリないペースを作れる事がわかった♪♪♪
そしてMG(マネージメントゲーム)で自分にあった経営を学び中♪
ここは正直、今まだ、理解しきってるワケではなく、研修のたびに、アタマから煙が出るくらい、ヘロヘロになる…(^^;;
ただ、ゲームは弱いのだけど、自分にあった経営がわかってくるのは事実なのです。
小さい(規模)の私が、大きい会社を目指す必要なく、ハイスピードの経営を目指す必要もない。
会社にも、自分らしい、成長の仕方があることを知ることができる。
それと、これ、ゲームなので、一緒に参加してる人たちのゲーム版(会社の状況)を見ることができるので、いろんな方法、考え方がある事がわかる。
いろんな方法、考え方がわかった上で、自分が目指す経営がわかる…はず(^^;;
あとはマスマスで自分の個性・仲間の個性を知り活かし、発信する♪♪♪
なんだか、いっぱい書き込んでしまったので、ちっともシンプルに見えない(^^;;
でも、ものごとはやっぱりシンプルなんだと思う♪♪♪
目の前の事を、ややこしく見ているのは、目の前の自分。
シンプルな目で見て、シンプルな思考で、自分とチームの個性を活かすと、自然にうまく行く♪♪♪
私が1年間で体験してきたものの見え方の変化が、周りにも起こったら楽しいやろなーって、そんな事をたくらんでます♪♪♪
もちろん、私ができる事なんて、米粒くらいなもの。
たくらみ屋のボス達やパートナーたちのナビゲートは素晴らしいし、
何より、なんか面白そうやん。
興味あるわーって思ってくれたら、とっても嬉しいです♪♪♪
長くなってしまいましたー(*´˘`*)
ではではまたです♪♪♪
———————————————————————–
近々、たくらみベースで開催されるセミナー
6・16 指示ゼロショートセミナー
6・17 マスマス×TOCワークショップ
6・27 マスマス×販促講座
7・1,2 TOC実務者コース
7・22、23 水都大阪MG

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日