「子ども商店プロジェクト」で良いことがいっぱい起こるに違いない♪

こんにちは。

一昨日はたくらみ屋「子ども商店プログラム」体験説明会

20代〜50代。

学生さん、社員さん、経営者の方。

秋田から、東京から、名古屋、奈良、京都、兵庫、大阪から、主に子どもの教育に携わる方々15名が集まり、学び会い、考えを伝えたい、次に繋がる一歩を一緒に考え合う、とても温かい場となりました。

まずは「行入」(行入)でやってみる。

MG(マネージメントゲーム)を体験してみる。

MGのルールのひとつ、「講師は教えない」

それは経営は教わってできるのとではなく、自分でやらないとわからないから。

最初はみんな同じ。

資本金300万からスタートする。

そこから、小型機械を買い、ワーカーとセールスマンを1人づつ雇い、コンピューターを1台。

ここから事業をスタートさせる。

市場から材料を仕入れ、工場で加工し、販売する。

どこで仕入れてどこで売るか。

大型機械を入れて、生産力をアップさせる?

セールスマンを雇い、販売力を上げる?

研究開発で商品力を上げる?

経営は意思決定の繰り返し。

リスクだってある。

倉庫火災もあれば、盗難に遭うとこだってある。

従業員が突然退職する事だってある。

いろんなリスクもあるのだけど、それでもどうやったら利益が出るかを考え、より豊かにお金を循環させれるかを考え、実行して行くのが経営。

これをゲームで体験するのが、MG。

MGは1期が経営一年分。

期数が増える事に、経営の経験を積んで行ける。

MGが社内研修に取り入れられるのは、経営感覚を身につける事で、意思決定が社員さんでもできるようになるから。

意思決定のスピードが、経営のスピード。社長や上司の指示を待つことなく、自分たちで経営判断ができるようになって行くから。

*****

MGに子どもが参加するようになったのは、たまたま偶然。

お母さんに無理矢理連れて来られた高校生の女の子が、1日参加し、言った言葉。

*****

そして、また別の子どもたちが家庭内起業を始めて行く。

子どもが経営に興味を持つと、家で経営の話ができる。

お小遣いをやめ、家庭内起業した蜂谷蒼大くん。

順調ばかりではなく、赤字も失敗も経験しながら、学ぶ。

お客さんに喜んでもらうためにはどうしたら良いかを考え、行動し、その結果、利益が出るという事を学んで行く。

そして、利益が出たら、お世話になった人たちにお中元を渡したり、税金を家庭内に納める事もする。

「税金を払うのは嫌じゃないの?」

大人からの質問に、「お金が巡ってみんなが喜んでくれたら、嬉しい」と答える。

こんなスピーチを聞いたら、大人だって、背筋が伸びる 。

*****

こんな良い事が各地で起こりだした「子ども商店プロジェクト」

自分たちの周りでは、どんな風に良い事を起こせるんだろう。

*****

課題だっていっぱいあるのです。

だけど良い事がいっぱい起こる予感があるのです。

シャッターが降りた商店街に子ども商店で学んだ子たちが、本物の商店を開業したらどうだろう。

廃校で子ども商店学校ができ、各地から学び合う場ができたらどうだろう。

そのために出来る一歩は何だろう。

子どもと大人が学びあい、交流しあいながら、地域や街を活性化していく事だって可能に違いない。

いつも以上に温かい、みんなのニヤリなたくらみを聞かせてもらうことが出来、とても嬉しかったのです♪♪♪

「子ども商店プロジェクト」興味のある方はぜひ、こちらもご覧くださいね。

 

第1回子ども商店プロジェクト 前編 超人気ラーメン店「琴平荘」に学ぶ!

ではでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
kazumi-katsuya

kazumi-katsuya

勝矢和美 1967年8月25日生まれ。大阪出身西宮在住。2016年2月販促サポーターとしてImanimaru(イマニマル)開業。「笑顔と安心の場創り」でスタッフ、お客様が応援し合える関係になる職場・お店創りを応援します。美活脳Rマイストーリーナビゲーター、夢新聞協会認定講師、教育のためのTOC国際認定プログラム取得、株式会社ソフトパワー研究所認定TOCジュニア・インストラクター、たくらみ屋マネージャー プロフィールはこちら

関連記事

  1. well-beingを研究するマトメニスト北村なお子さん♡

  2. お店でバッファを作ったら、主役は主役らしく、脇役も良い仕事が…

  3. たくらみ屋って何?

  4. 自由闊達で愉快にたくらむ・そんな未来をみんなで創っていこうよ…

  5. 受講中に、参加者さんたちが「指示ゼロチーム」になっていく、「…

  6. 指示ゼロ経営とTOCの双方向で自律型組織を理解していく

  7. 「自分らしく生きることで誰かが元気になる」指示ゼロ企業:京屋…

  8. 「自分たちだからできること」に気づくことで、仕事と自分のスト…

  9. 自分の想い・好き・得意・応援したい人・仲間とやって行きたい事…