12/28.29、たくらみベースで開催された家族MGはとてもとても良い場で、そのおかげで、大晦日の今も私の心はホコホコに満ちております(*^^*)
一番上の写真は「世界一美味しくて安いプリン屋さんを救え」というテーマで、美味しいのだけど儲かってなく、休みの日にトラック運転手をしながら赤字を補てんしているプリン屋さんにどんなアドバイスが出来るかを、小学5年生のわこちゃんがプレゼンしている様子です。
わこちゃんはこのプレゼンだけでなく、ゲーム進行も素晴らしく、堂々、最優秀経営者賞に輝きます。
次点はわこちゃんのお父様の三村さん。親子で表彰、素晴らしいです(*^^*)
2日間の研修中のたくさんの場面で、(それが決算で頭を抱えていたとしても…)才能を伸ばそうと、発芽しようとしている様子は、親御さんだけではなく、私も含め、周囲の大人たちを、こんなに幸せにしてくれるのかと・・・♡
高校3年生のすみかちゃんとお母さんの真理子さんは、お父さん・尾花さんが先にMGを経験されていて、こんな良い研修だったら家族で受講したいと急きょ、参加を決めてくださいました。
そして、尾花さん、懇親会でのスピーチで、「この場に家族で居れることを幸せに思う」と伝えてくださいました。
MG(マネージメントゲーム)はソニーの社長室長だった西順一郎先生が開発された経営シュミレーションの研修です。
経営者視点を磨くために、意思決定を繰り返し、1年間の経営の結果、利益(MQ)がでたのか。決算で検証していきます。
2日間の研修で5年分の経営をし、その間、分析や予測の講義もあります。
大手企業でMG研修を取り入れているところも多く、ソフトバンクもそのひとつです。
難解に思われる経営が、図形とシンプルな言葉に置き換えられているので、割り算ができるようになると、大人、子どもが世代を超えて学び合うことができます。
*****
っと、大晦日なので、難しい話はこれぐらいにしつつ、私はこんな場をこれからもサポートして行きたいのだなーって思いました(*^^*)
みんなが「素の自分で在れること」「リラックスできる環境であること」
仕事も学びも環境によってパフォーマンスが違ってくると思います。
場を創っているのは、たくらみ屋ボスの得居裕江さん、森本繁生さん。
私は一緒に参加しながら、後方から整えてるだけなのですが、この後方から整えるというのが、売店時代からも一番好きだった役割で、この2日間、自分もとても楽しめました(*^^*)
*****
自分の好き・得意な役割=天職であると思っています。
天職はどんな人の中にもあり、その役割を発揮出来るのは、いろんな場面であります。
私の販促スタイルとして伝えて行きたい「マイストーリー×販促」は自分の得意・個性を知り、お客様の喜びに繋げて行くことです。
チームではチームでのポジションとして。
ソロではソロのスタンスとして、
個性・想いを活かせるよう、私も実践中。そして来年は伝えて行きたいと思っています。
たくらみベースでの今年の最終日に、
「家族でこの場に居ることが幸せに思う」という言葉やたくさんのあったかい笑顔を見れたことがとても嬉しく
本当に幸せな一年の締めくくりとなりました(*^^*)
*****
今年はたくさんのご縁と学びの機会を多く頂けた一年でした。
次は還元と循環の一年を創っていきたいと思います(*^^*)
支えて下さった皆さま、見守って下さった皆さま、温かい想いを本当にありがとうございます。
2019年が皆さまにとって、より良き一年でありますように。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
2018年12月31日
販促サポーター Imanimaru(イマニマル)
勝矢和美

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日