一昨日は名古屋でたくらみ屋のキックオフミーティングがありました。
ミーティング場所は名古屋・丸の内、BEER BOUTIQE KIYAさん。
去年の11月4日オープンされました。
今回のミーティングはメンバーの中間地点ということと、オーナー三輪さんとボス・森本繁生さんが旧知の仲なので、こちらのセミナースペースをお借りすることになりました。
上の写真、私の後ろにいらっしゃるのが、オーナーの三輪一記さんです。
三輪さんは一般財団法人 日本ベルギービール・プロフェッショナル協会の代表理事でもあります。
*****
スタバのようなナチュラルな木と黒い壁♪とてもスッキリと気持ちの良い空間です。
ディスプレイ、ひと棚ひと棚がとても楽しい。
オレンジや緑の光を放つ、ランプシェードはビールグラスの空き瓶です。電球の色は同じなのに、瓶の色で発色が変わってます。
ベルギービールって、こんなにたくさんの種類があって、瓶やグラスそれぞれがこんなにおしゃれで楽しいのね・・・っと未知の世界にキョロキョロ、ワクワクする私・・・
*****
wi-fi完備で窓際の席にはコンセントがあります。
スタバで仕事をするように
ビールを楽しみながら、ひらめいた案をパソコンでカチカチっとまとめることもできるように♪
*****
仕事帰りに立ち寄って、
お気に入りのビールを楽しむもよし、スタッフさんにおすすめのビールを教えてもらうもよし、大画面のテレビを見ながら、お客さん同士でしゃべるのもよし・・・
名古屋・丸の内:BEER BOUTIQE KIYAさんから、新しい文化とコミュニケーションの場が誕生したんだなって思います♪♪♪
*****
2Fはギャラリー&セミナールームになってます。
BEER BOUTIQE KIYAさんは株式会社木屋さんで、創業は1891年・名古屋とされてますが、それ以前の天保時代(1830-1844年)江戸時代後期より、岐阜で郷宿を営み、その後、醤油醸造を開始されたという、とても歴史ある会社さんです。
*****
*****
ハイ!っと一体ミーティングをちゃんとしたのか・・・っと木屋さんワールドの振り返りにとっぷりはまってしまいましたが、ちゃんといたしました♪♪♪
付箋、めいっぱいで、今年のたくらみはじめです。
僕たちが何をやりたいか?というと「たくらみに満ちた社会を創ること」です。
人に喜ばれる創造的なたくらみです。
感性社会に合わせ、企業で働く人の個が歓迎され個と個が刺激的な「創発」が起こし、仕事が楽しくてしょうがない…そんな物心ともに豊かな人生は本当に素晴らしいと信じているからです。
同時に、子どもにもそういう教育を提供したいと考え「子ども商店プロジェクト」を立ち上げました。僕は信じています。
「人にはその人だからできることがある」と。
役割があり、それで人に喜ばれることで人生が開花すると。
それは証明しようがないことですが、僕はそう強く信じています。
これはたくらみ屋のボス・米澤晋也さんの新年のブログからの引用です。
(本文はこちら:2018年 新年のキーワードは「信じる」)
*****
米澤さんのこのブログの言葉
これと、天保時代から続いた木屋さん
郷宿から醤油醸造・酒販売店~BEER BOUTIQE KIYAさんになるまでの歴史
オーナー三輪さんは自分の役割を信じ、進んでこられて、そして今、この地で新しい文化を発信されようとしている。
これと米澤さんのブログの言葉がリンクするような時間でした。
*****
こんなこともたくらみながら・・・
そして最後はお楽しみの・・・
たくらみ屋らしい、新年のキックオフミーティングでした(*^^*)
ではではまた♪♪♪
BEER BOUTIQE KIYAさん、ぜひぜひ行かれてみてください(*^^*)
天保時代から続いた木屋さんの、新しい文化とコミュニケーションの場をぜひ、感じ楽しんで来てください。
BEER BOUTIQE KIYAさんのサイトはこちらです。
お知らせ
◆1月度・マスマスPlusラボ1/27(土)、Facebookイベントページはこちらです。
「自分の個性」「仲間の個性を引き出し、磨きたい方、ぜひ、いらしてください♪
◆たくらみ屋で一緒にたくらみたい方募集中
私、今月より週に1,2回たくらみ屋でたくらみますので、何か一緒にたくらんでみたいって思われる方、ぜひ、ご連絡くださいませ。
こちらお問い合わせフォームかFacebookメッセンジャーでご連絡ください。
◆たくらみ屋ってこんなとこ

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日