今日は久しぶりの電車ブログ♪♪♪
今週は資料作りの自宅ウィークだったので、会いたい人たちに会いに行けるのが、とても嬉しいのであります♡
なぜTOCとかマスマスとか熱く語ってるのか♪♪♪
昨日のブログをFacebookでシェアしたら、友達の三井裕子さんが「かずみんの用語はいつも難しいけど、すごく参考になる」ってコメントくれて……
難しいのに読んでてくれて、ありがとー♡
ほんと、嬉しいです!
できれば、もっとカンタンに、わかりやすく伝えるのが親切なんだけど、
わかりやすく伝えるのが難しくって、そこ、ほぼ諦めつつ…
それでも伝えたいっていうのは、うん♪♪♪
会社が良くなり、家族が良くなり、社会が良くなるからなんだな♡
TOCに関しては、全体が見えるようになって、どこが詰まってるのかがわかって、どう改善したらいいかを、自分たちで考えれるようになるから♡
TOCはゲームを通じて経験し、見えるから♪♪♪
******
なんとなくの感覚も言葉化できて行くから、伝えやすくなっていく。
用語、難しいんだけど、一緒にゲームで経験したか、カラダでわかるようになる♪♪♪
バッファとか、リードタイムとか、Pアップとか、Fダウンとか…
こんなん、ブログとか本で読んでもちっともアタマに入らず、ちんぷんかんぷんなんだけど、ゲームで経験したら、すっと入ってくるようになる♪♪♪
そしたら、今まで、感覚でしかわからなかった事が、言葉で伝えられるようになる。
私、この間、居心地の良いお店はバッファが多いって事をブログに書いたのだけど、
今まで、このお店はなんとなく、居心地良いとか、なんとなく、気が良いとか、そんな風にしか伝えられてなかった。
「気が良いお店」って表現で、伝わる人には伝わるけど、これ、例えば新人スタッフさんや、取引先の人には伝わりにくい^^;
うーーー
こうして書いててもブログではやっぱり限界があるので^^;
でもでもでもですね…
前職、病院売店の時に知ってたらってものすごく思うのですね…
感覚で伝えて、わかる人とわからん人がいても仕方ない^^;
わかる人はありがとーやけど、わからん人に、なんでわからんのやろって思っても、それは今までの経験の違いとか…
な話になるのだけど、
共通言語.共通体験してると違うのです。
価値観の違いとかでもない…
ってまたまた、難しくなってくのだけど…
今日はこの辺で諦めます^^;
最初の写真の「ザ・ゴール1.2巻」と、この黄色い本「考える力をつける3つの道具」オススメです♪♪♪
ではでは♪♪♪
駅に着いたので♡♡♡
TOCの師匠は森本繁生さん。
森本さんのブログはこちらです♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日