おはようございます^ ^
今日も電車ブログです♪
昨日から4日間、京都大学にて、「教育のためのTOCfE国際認定プログラム」というものに参加してます。
これまた、「それってなんなん?」って方はこちら見てください♡
教育のためのTOC日本支部の公式サイトです♪
こちら、テキストです。
何を学ぶかというと、テキストに書いてるように、「ちゃんと考える」ということ。
「ちゃんと考える 」って何かというと、「丁寧に考え、そして、その考えを明確にすること」と、「相手の考えてることを受け止める」
っと書いても、やっぱり???
ハテナマークがいっぱいでしょ^^;
講座は聴くだけではなく、ワークもいっぱいあったのだけど、これもなかなか、わたしには肚落ちしない^^;
昨日、最後の講義、TOCfEマスター、藤田国和さんの講義。
自分がどうやって、TOCfEを実際の生活に取り入れ、楽しんで来たかの実践事例を聞いたり、
懇親会で、いろんな人たちと話したり、そうこうしているうちに、アタマがこなれて来た♪♪♪
そして、宿題がでたので、帰りの電車の中で、思いつくまま、トライ♪♪♪
宿題は、この写真のような、箱と矢印を使った「ブランチ」で、考えを明確にしていくというもの。
最初、書き始めたのは、テーマがイマイチだったのだけど、自分の好きなテーマで書こうと決めたらドンドン、考えを明確になっていきました^ ^
「TOC(DBR )を伝えたい理由」
「マスマスを楽しいと思う理由」
「TOCfEが楽しい理由」
昨日、帰りの電車の中で、宿題しながら、アタマの整理ができ、アタマの中がドンドンクリアになりました♪♪♪
アタマの中が整理整頓、クリアになるってとっても気持ち良いです♪♪♪
*****
「教育のためのTOCfE・国際認定プログラム」は4日間。
昨日は1日目で、まだまだ入り口部分です。
今日含めてあと3日♪♪♪
どんな風に自分が理解し、活用、そして、伝えていけるようになるか、とってもとっても楽しみです!
*****
あと少しで、京都・出町柳に到着します^ ^
今日も1日、楽しんできますね♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日