TOCに一番最初に出会ったときは
結構衝撃で、
衝撃なんだけど、
妙な納得感があったのですね(*^^*)
おはようございます。
唐突にTOCのことから書き始めましたが、
先日から書いてる、私が「マスマス×TOC×販促サポーター」この想いの整理です。
今回は最後のまとめです♪
衝撃と納得から興味が始まった♪
売店での仕事は、自分としてはお客様にも喜んでもらえ、スタッフも自分らしく働いてもらえることができてのフィニッシュやったから、それなりに、満足してたのだけど、
超バタバタ感はいなめなくって、それはいったい、仕方なかったのか、改善はできなかったのか、その答えがTOCにあったのです。
TOCの言葉に「投入がすべてを制す」という言葉があります。
「 ボトルネック以外の補強は効果なし」という言葉も。
これを知らなかったから、
「お客様が喜んでくれた」から良いって思ってたし、
「スタッフも楽しんで働いてくれてたし」って思ってたし、
「バタバタするのは仕事やから仕方ない」って思ってた。
だけど、ちゃんと投入制限ができてたら、もっと良い環境をつくれたんじゃないかなって思います。
投入制限っていうのは、お客様の数もキャパより入りすぎてしまったってこともあるし、
物量もあるし、仕事量もある。
とかく、なんでも、投入しがち(^^;
「良い環境」っていうのは、お客様にとって、もっと、見やすく、居心地よく、楽しいお店にできたんじゃないかなっていうのと、
スタッフたちにも、もっと働きやすく、もっと自分らしさを発揮できる環境。
そして、利益もちゃんと還元できる環境。
「ボトルネック以外の補強は効果なし」
自分ところの一番細い部分はどこなのか。
一番細い道を広げないかぎり、その前後をいくら広げても渋滞は解消しないのと同じように、お店だって、会社だって、業務だって、アタマの中だって・・・
今の自分ところのチームの一番細いところを知り、補強し、流れをよくし、そして、次に進む。
言葉で書くとややこしいけど、それをゲームでするとものすごくわかるのです。
TOC、ゲームを繰り返したり、考え方を身につけることで、全員が全体を見れる視点を身に付けれるようになっていく。
全員が鳥の目で見れるようになっていく♪♪♪
チームの夢・目標が各個人の夢・目標とリンクする
マイストーリーとTOCのワークの組み合わせをチームですると、チームの夢・目標が各個人の夢・目標とリンクするのがよくわかる♪
今のチームのボトルネックも、自分自身のボトルネックも見える。
ボトルネックが見えると、今、集中すべきところが見える。
集中すべきところのその先の、叶えたい夢・目標も見えてるから。
そうやって、チームの夢・目標にも、各個人の夢・目標にも向かって行けたらよいな♪♪♪
*****
オーナーさんの夢・目標を聴けたことで、自分の夢・目標が伸びることだってある。
夢や目標は経験や環境で描ける大きさも違う。
だけど、憧れになるような夢・目標、共感できるような夢・目標、スタッフやお客さまや周囲をも引き上げてしまう可能性もある♪♪♪
*****
個人で仕事をされてる方もおんなじで、夢・目標があって、それに向けてのすることが見えて、ボトルネックも見えたら、今、集中するところが見える。
販促(発信)って、自分が誰の何のお役に立ちたいのか。
その為に何を発信したいのか。
これが自分の中ではっきりわかってないと、できない(継続できない)
自分の夢・目標が見えてこそ、できていくのだと思うのです☆
夢・目標の鮮明さ・大きさにはこだわらなくても大丈夫で、それは動いていくうちにはっきりしてくるし、成長や変化もしてくる。
それはチームの夢・目標も、個人の夢・目標も一緒。
まずの設定や、まずの一歩。そこからはじめて行くサポートがしていきたいなと♪♪♪
「マスマス×TOC×販促サポーター」
私の想いのまとめブログでした。
TOCに関しては私、ほんの入り口に立ったとこです。
興味ある方はたくらみ屋のボス・森本繁生さんのブログにて、TOCで起こった良いこと。
(こちらのブログ)リンク貼っておきますね。
ではでは♪♪♪
やっと書けてスッキリ♪♪♪
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました(*´˘`*)

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日