こんばんは(*^^*)
今年初めてのブログなのに、もう、こんなに日にちがたってしまい・・・(^^;
年始から研修が立て続いており、まとめるのに時間が掛かってしまいました。
あらためまして、今年もよろしくお願いします。
自由闊達で愉快にたくらむ会社を増やす業種別TOC研修
今日、紹介したいのは、1/8鹿児島県伊佐市、老舗菓子店・新富大生堂さんのスイーツTOC研修です。
たくらみ屋は今年、「TOCで自由闊達で愉快にたくらむ会社を増やす」を野望としています。
一昨年、昨年とたくらみ屋と関わり、TOC研修を導入された会社がどんどん成果を上げられてます。
企業さんだけでなく、子ども商店プロジェクトからのご縁の泉大津市役所さんは大型台風の被災者の方々への対応にTOCで成果を上げられました。
(その際の事例ブログはこちらです。)
企業、自治体、農業、医療法人・・・様々な業種で良い事がたくさん起こってます。
「自由闊達で愉快にたくらむ会社を増やす」ために、業種別TOC研修スタート
たくさんの場所で、職場から家族、地域までもに良い事を起こしていけるよう、研修内容も相手先の状況に合わせて編集、知恵を蓄積して行こうとしています。
業種別TOC、今回はスイーツTOCですが、ほか、農業TOC、バリアTOC、緊急TOC、士業TOC等、たくらみ屋のボスやパートナーのタクラミストの方々が対応して行きます。
私もまだ先ですが、伝える立場になれるよう、勉強中♪
***
スイーツTOCは菓子店やパン屋さん等、社内研修に使えるのは1日。
女性スタッフが多く、パートスタッフさんの勤務時間16時までに合わせる。
決算等、数字へのハードルを感じさせない配慮。
それに適した講師としてたくらみ屋のボス・得居裕江さんのスイーツTOCデビューセミナーでした(*^^*)
スイーツTOCにはスイーツTOCらしく、キュートでイケてる講師・得居裕江さん
かなりの身内自慢で恐縮ですが、スイーツTOCの講師にはこの人以外に居ないんじゃないかと思うくらい、適任です(*^^*)
得居さん、株式会社バルーンポップジャパンの代表で、バルーンアーティスト、MGインストラクター、デザイナー、広告クリエーター・・・
そしてそして・・・
ただ今、なにやら、チョコレートで研究開発されてます(*^^*)
だから、難しくとらわれがちな業務改善の研修も、楽しいスライドと、時々笑える仕掛けと、キュートな話口調で、参加前は「電卓持参の研修なんて嫌だなあ・・・」と思っていたスタッフさんたちも、どんどん引き込まれていきます。
自分で考え、体感するからこそ、実務に活きる。
「全員が頑張って働くと儲かりますか?」
「効率が良いと儲かる?」
「原価が安いほど儲かる?」
常識と思っていたことを問われ、みんながどんどん前のめりになって行きます。
そして、それをゲームで体感します。
決算もします。
*****
100%、頑張って働いたはずなのに、仕事に追われ、在庫が山積み、しかも、納期に間に合わず、クレームも受ける(:_;)
決算すると、給料支払うお金が足りず、銀行から借り入れ、赤字企業のレッテルがつく(:_;)
「あなたが社長ならどうしますか?」
そりゃもう、必死に考えます。
A卓、B卓、別れて必死に考えた結果・・・
A卓は見事、挽回黒字化(*^▽^*)
そして残念ながらB卓は挽回ならず( ;∀;)
とても悔しいです。
「いろんなものの見方が浅かった。固定概念に縛られ、全体が見れてなかった。もっといろいろ考えていきたい・・・」
嬉しいのも、悔しいのも、自分で考えたからこそ。
ゲームで、感情も味わい、仕事が山積になって行く圧迫感を感じ、通帳残高がマイナスになったら、銀行から借り入れしてでも給料を支払うという社長の立場も感じ・・・
だからこそ、業務フローの作成、ボトルネックの特定、そして、日々の仕事に対する視点が変わってきます。
*****
新富大正堂さん
今もとても良いチームです。
それが共通言語、共通の物差しを持つことによって、グングン伸びると思います。
スタッフさんからは大きく開花する熱量みたいなものをたくさん感じた研修でした。
翌日、お店に訪問させて頂き、改めて、新富大生堂のスタッフさん、かっこよいなーって思いました。
みんなが自分たちのお店を今以上に良くしたい。自分たちの手で良くしたい。そんな空気が満ちていました。
社長の新富哲郎さんは指示ゼロ社長なので、飄々としていて、私が、「なぜTOC研修を受けようと思ったの?」ときいたところ、「うーん・・・」と迷いながら・・・「それぞれの可能性を発揮してくれるきっかけになればいいなー」って・・・決して熱くはありません。
対して、スタッフさんたちの間からは、自分たちの可能性を開花させようという、熱量をものすごく感じました(*^^*)
新富大正堂さん、私、3年前に夢新聞、去年はPOP&マイストーリー講座と、3回目の訪問でした。
(写真、右から新富龍也さん、資材で菓子店を応援している鳥越産業の鳥越専務、得居裕江さん、森本繁生さん、新富哲郎さん、私)
また今度、皆さんの可能性が大きく開花した時、来たいなと、夢が膨らむのでした♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
たくらみ屋 TOC研修に関して、詳しくはこちらです。
「自由闊達で愉快にたくらむ会社を増やしたい」興味を持って下さった方、ぜひ、ご一緒しましょう(*^^*)
ただ今募集中の講座&メニュー
◆【自分の「WHY」が相手に伝わる言葉になると、共感者と繋がることができます。】
共感者はお客様であったり、仲間であったり・・・
自分のエピソードから、自分の本当の想い{WHY」を知り、ストーリーに組み立てる「マイストーリーワーク」のご案内です。
2/19 (火)セルフコーチができるようになる・チームのためのマイストーリーワーク

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日