昨日、一昨日はボス・森本繁生さんの最速業務改善・イノベTOC初心者コースでした。
たくらみ屋のTOCのゴールはチームが指示ゼロ経営になること。
そのため、決算も全員で声を合わせながらします。
全員でゴールに向かうためには、一人が突出していてもだめ。
ひとつひとつ、確認しながら進む方が、結局は早く終わるのです。
●たくらみ屋のTOCは指示ゼロチームに加速する(*^^*)
とても嬉しい感想を頂きました。
まずは外に出てみるのも大事なことだなと初めて実感した2日間でした。
社内で自分の机でパソコンを触っていても、忙しいと走り回っても何も解決にはならない。
この研修を受けたことで、自分がまわりを見てるようで見てなかったことも気づけました。
そして、自分たちでMQを作るんだ!!という気持ちにもなれました。
まずはもう一度観察してみようと思います。
いい報告を持って、またTOC研修に行きたいです。
●がんばることが儲けを生むわけではなく、お客様に価値を届けてこそ、儲けが生まれる。
「頑張れば頑張るだけ報われた。」
大量生産・大量消費の時代はそれで良かったかもしれないけど、人口減で価値観も様々の今はそうじゃない。
それは何となく気づいているんだけど、じゃあ、どうしたら良いかわからない・・・
今の低迷の原因はおそらくそこ。
だから自然の摂理に従ってみる。
仲間と知恵を出し合う環境を創る。
自分の目の前に仕事が山積だったら、知恵を出し合ったり、助け合ったりする時間すらない(:_;)
チームで働いてても、孤独感を感じてる人だって多いなんて、寂しすぎる。
社長や一部のエリートが正解を持ってるなんて、もうないのだから、本質に戻る。
仕事が遅れる原因は自分たちの能力が劣ってるわけでもなく、ただ、仕事を入れすぎている。
月末に現金がなくなってしまうのは、在庫が多すぎる。
ただそれだけのこと。
不安だから新しい商材を求めるより、自分たちはなぜ、この仕事をしているかの基本に立ち戻るほうが、ぜったい強味を活かせます。
●まず、みんなで、自分たちの仕事の流れ、全体を見てみよう。
慣習的になっていた仕事は、今でも必要なのかな?
思い込みに気づく。
そんなことに大事な時間とお金を掛けていて良いの?
本当に届けたい価値が見えたら、さっさと辞めてしまおう♪
だって、自分たちはまだまだこんなものじゃないんだから。
☆☆☆
彼はなんと、2週間掛かってた仕事を2時間で納品できるって。
ものすごいイノベーション(*^^*)
●子ども商店プロジェクトも介護イノベーションもやってることは一緒ですよね。
彼女は懇親会で、さらりと伝えてくれました。
そうです♪
そうです♪
子ども商店プロジェクトも、介護イノベーションも、たくらみ屋がやってるのは本来の才能が開花するツールを渡しているだけ。
それに気づく彼女の視点は大きくチームを変えるに違いないです。
指示なんてしなくても、人の個性が活きれば、一人の想像を遙かに超える新しい価値が生まれていく♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日