MQ(売上総利益)と言われても、業務フローと言われても、ちっともワクワクしない・・・
けれど、「喜びを創ろう」って言葉を変えると・・・
最後は大ハグ大会でした♡
私はこの瞬間をもっと創っていきたい♡
この、心からの喜びが、その先の人へ。
その先の人へと伝わっていくはずだから^^
私の場合は、今はこれが一番です。
研修の最後、「自社の業務フローを作りましょう」って言ってた時は、「特に困ってるわけではないし、上手く流れてます。」って、ちっとも心動かなかった彼女たちが、
「じゃあ、皆さんご自身は満足されてますか?」
「今で十分お客様に喜び届いてますか?」と質問したら、
「いえ、私たちはまだまだこんなもんじゃないです。」と即答されて、お客様に出会うために、自分たちがやっていきたい行動を書き出された時や、その内容は鳥肌でした。
こんなこと、私の頭の中には、少しも浮かなばいな・・・
さすが、お客様を心から愛している彼女たちには到底叶わないな・・・
そして、セミナーが終わった瞬間に、大ハグ大会が始まって・・・。
全員とハグさせてもらったのでした♡
温かい女性たちの能力って、まだまだ内側にいっぱいいっぱい潜んでるんだろうな。
彼女たちの喜びが、もう2ケ月前だけど、私の体にもしっかり残っている(*^^*)
なぜ、研修でこんなに喜んでもらえたのか、ずっと言葉化できなくて、
でも、言葉にできなくても、体で感じていること。
こうして彼女たちが心から喜んでくれた事
これが、本質なんだと思います。
MQ(売上総利益)と言われてもワクワクしないし、業務フローにもワクワクしない
特に女性はこういう傾向あるし、介護や福祉、サービス業に方にも多いと思います。
自分たちは数字のために働いてるのではなく、お客様・利用者様の喜びのために働いている。
そのためにいっぱい勉強してきたし、そのためにこの職種を選んでいるのだから。
私自身もMQアップより、喜びが嬉しいし、私の前職は病院売店。
スタッフたちだって、同じだったから、皆さんの気持ちはとても良くわかります。
それでも・・・
頑張れば頑張るほど、仕事が積み上がっていって、本当はもっとゆっくり接客したかったのに、商品管理・在庫管理ばっかり時間が取られていたなあ・・・とか、
お客様はたくさん来てくれてるのに、お金が右から左にどんどん流れて行って、そのスピードがどんどん増していく圧迫感を身をもって体験したからこそ、伝えたいのであります。
仕事がたくさんあることと、業績が良いことは等しくないのはなぜか?
☆ ☆ ☆
研修中に「MQ(売上総利益)」って言葉にはちっともワクワクしなかった彼女たちだけど、
「数字はメモリみたいなもんですよ。」
「みなさんが日ごろされていること、お客様に喜んで欲しいって思ってるその行動の結果はやっぱり上向きが嬉しいですよね?」
「喜んで欲しい!」って思ってやってる行動が、もしかして、下向きだったらザンネンすぎますよね・・・
数字はコンパスみたいなもんですよ。
東向いて行くよー♪って言って走ってたら、気づいたら西向いてたらイヤですよね。
もし、みんなで西向いて行ってしまっても、誰か一人が、「あれ?おかしくない?」って気づけたら、方向転換できますよ。
ってお伝えしたら、グンって空気が変わった(*^^*)
☆ ☆ ☆
そこから空気が変わって、場が緩んで、そして、最後の大ハグ大会(*^^*)
「私たちはまだまだこんなもんじゃない♡」
なんて素敵な言葉でしょう♪♪♪
TOC研修でなぜかこの言葉、色んな会社のスタッフさん、発せらえます。
☆ ☆ ☆
こちらの会社は普段からとてもコミュニケーション活発で良い会社さん。
社長さんも、「みんなの好きにして良いよー」「お客様が喜ぶこと、どんどんしようね。」
とっても大らかな社風だから、決して誰かが何かの制限を掛けてるわけじゃないのに、知らず知らずに才能にフタをしてしまう。
それは、多くの場合は「常識」や「慣習」や「思い込み」・・・
それを外したら、お客様の喜びも、自分たちの喜びも、価値が届くスピードが加速する。
根っこがひっくり変えると、みんなが笑顔になる♡
行く先を間違えないための共通言語と物差し・コンパスがTOC
☆ ☆ ☆
数字に興味がない。業務フローが流れることにもあまりワクワクしない。
だけど、お客様の笑顔がみたい。
仲間の笑顔がみたい。
「私たちはまだまだこんなもんじゃない♡」
才能の可能性に蓋をしてしまっている思い込みが外れる瞬間が私も最高嬉しい瞬間です(*^^*)
思い込みが外れて笑顔が広がるTOC研修はこちら♪
【1day TOC入門コース】
12/10(火)東京研修はコチラ
12/23(月)大阪研修はコチラ

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日