たくらみ屋では安心安全の場・保健室と言われる私(*^^)v
その所以は前職の病院売店時代に遡ります。
「お姉ちゃんの顔見たらほっとする。」
「お姉ちゃんの顔見たら元気になる。」
患者さんたちだけでなく、ご家族の方も、看護師さん、先生、事務職の方にも言ってもらえてたので、いろんな人を元気にできたこと、とても嬉しくありがたいなーって思います。
なぜ、そう言ってもらえたか?
それは、その人の言葉の奥にある本当の想いを聴き取れることができるようになったからです。(根っこの想い)
そして、その言葉の先にある、在りたい姿も聴き取れるようになったからです。(未来の様子、希望、願い)
これは一日に何人ものお客様とお話できた環境で、その方の笑顔を見たい想いから身に付けることができました。
販促サポートの仕事を始め、POPやニュースレターの書き方を教えて欲しいって言われてた時、実は一番伝えたかったのは、このヒアリング方法でした。
このヒアリングが出来るようになると、お客様の本当の想いと在りたい姿がわかるので、応援力が付くのです。
でも、ヒアリングの仕方ってどうやったら伝えれるんやろう?ってわからなかった時に出会ったのが、マイストーリーワークのヒアリング方法です。
だからマイストーリーワークでは、相手の本当の想いを引き出すためのヒアリングをお伝えしてます。
●思考の整理方法はTOCの「思考ツール」
TOCには思考プロセスと言って、目標達成のための行動・思考を可視化するアンビシャスターゲットツリーや、対立解消図と言った、物事を論理的に考えるためのツールがあります。
写真は農業TOCサミットで発表された佐藤繁明さんの3年後にアジサイの販売でMQ1000万円達成するというアンビシャスターゲットツリー。
物事の因果関係を論理的に考え、組み立てる思考ツールです。
私もこのツールを伝えるための、教育のためのTOC 国際認定資格持ってます♪
っが、
かずみん保健室でお伝えする思考整理方法はここまで正式でない(ロジックで繋いだりしない)けど、考えてる事が見える化して、想いの根っこと、在りたい様子が整理できます。
たくらみ屋、クライアントさんとのミーティングでもこの思考整理法を使い、課題解決法を見つけます。
●「もういいや・・・」が重なることはとても危険
先日、ご夫婦でお店を経営されてる方とお話しました。
奥様が直感的で、ご主人が論理的。
奥様が発案されたことをご主人は形にしようと聴き取ろうとするのだけど、どうも、理詰めになってしまい、奥様はちゃんと答えられずに「もういいや」って思ってしまったり、
ご主人は奥様の考えを「浅い!」って言ってしまったり・・・
でもこれ、度重なるととても危険です。
女の人は理論を組み立てて話すのは苦手ですけど、直感の背景にお客様の顔をしっかり思い浮かべている場合が多いです。
思いつきで話しているように聞こえて、丁寧に聴くことで根拠や自分たちの在りたい方向を思ってることも多いです。
「もういいや・・・」が度重なると、「話しても聴いてもらえない」「話さない」から「考えてない」「考えない」の悪循環になります(:_;)
本当は同じ未来を見ているし、想いの根っこも同じはずなのに、瞬間に言葉にできないことからズレが生じてしまうのは悲しすぎます(:_;)
想いの根っこと在りたい想いを聴き、思考の整理方法をレクチャーします♪
ヒアリングしながら付箋に書き留め、直感の元にある、根拠を順々に並べ替え、話やすいよう、まとめます♪
「女性の感性を活かすこと」
お客様視点、生活者視点、自分たちだけじゃなく、まわりも良く在りたいと思う本能。
ぜったい良い事起こります♡
かずみん保健室は安心安全に話せて、ほっと元気になれる。
そんな場です(*^^*)
開催予定の講座案内
【マイストーリーワーク&行動デザイン講座】
自己紹介ワークを通じて自分や仲間の本当の想い・得意を知り、活かしあう環境は自然に心理的安全性を作ります。そこから自分やチームが向かいたい未来に向けての行動デザインを視覚化する講座です。
2/18(火)東京研修はコチラ
2/25(火)大阪研修はコチラ
【2day TOC初心者コース】
「会社ってみんなでがんばらないといけないと思っていた。
それが一番弱いところに合わせると、助け合いが起こり、業績が上がる」
私もはじめてTOCを知った時、目からウロコが何万個も落ちました♪
たくさんの常識・思い込みを壊しましょう(*^^*)
3/13(金).14(土)大阪研修はただいま募集ページを作成中。
◆1日目は私・勝矢和美(かずみん)、2日目は佐藤純一さん(Jさん)のダブル講師で開催します♪
1日目だけでもOK,2日目だけでもOK、両日ならなおさらOK
楽しく深く学んで頂ける講座になります♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日