こんばんは(*^^*)
Imanimaruイマニマル 勝矢和美です。
最近の一番好きな写真です。
先日のTOC現場実践者コース(インストラクターコース)を受講中の写真です。
2日目の第5ゲーム(最終ゲーム)
学びのまとめのようなゲームで
みんなで考えに考えたはずなのに、最後の最後、欠品の赤チップを出してしまい、大爆笑。
「全体を見る」はずが「リードタイム」に固執してしまい、
最初に在庫を抑えたがため、最終日までに製造が間に合わずに欠品(^^;
「うわーーー。まさかのボトルネック(^^;」「しかも、実業務にもあるある・・・」
大爆笑でした。
失敗したけど、一生懸命がんばった結果だから、爽快。
だからみんな最高の笑顔です(*^^*)
こういう仕事を通じて職場にこんな笑顔がいっぱい増えたら、世の中幸せやなって思います(*^^*)
●自律的集団の要件1:結果を自分たちで評価出来ること
大爆笑の視線の先には結果を自分たちで評価できるための壁張表があります。
(最初の写真・立ってる私は、記帳係)
最終日、欠品は出したものの、利益も現金も出てるから、良しです。
自分たちが考えて行動した結果を、社長・上司、ましてや税理士さんの評価ではなく、自分たちで検証できるってやっぱり気持ち良いです^^
●自律的集団の要件2:制限時間があること
この時のワークのテーマは制限時間内に、初めてMQ会計に触れる方が、帰ってから大事な人に伝えれるよう、レクチャーするというものでした。
「目の前の人だけじゃなく、その先の人にも伝わるように伝える」ことがインストラクターとして、とても大事だから。
普段、自分がセミナーする際はパワポを使ったり、事前準備をしているのだけど、この時は突然のお題に、アタフタしつつも、みんなで力を合わせ、時間以内に達成できたのはとても嬉しかったです(*^^*)
●自律的集団の要件3:皆が達成したい目標がある
「自由闊達ニシテ(理想会社の創造)」
ソニーの創始者:井深大氏と盛田昭夫氏と設立趣意書に書かれた言葉と脈々と繋いでくださった方々
ソニーの元社長室長・MG開発者の西順一郎先生とソニー出身・犬型ロボット・アイボの開発者天外伺朗氏はそれぞれたくらみ屋ボス森本繁生さんと米澤晋也さんの師匠です。
そしてもう一人、大きく影響を受けているバイオリンのスズキ・メソードの鈴木鎮一氏の「青天井に才能が伸びる環境」
(写真は鈴木鎮一記念館の書棚)
源流に触れる講義が聴けるのが、TOC実践者コースのとても大好きなところ。
そして、最近、出会ったり、一緒の時間を過ごす人達はこの源流の想いを同じくし、そして、叶え、伝えて行きたい人たちなんだなって、思います^^
●根っこ・源流にある想いと叶えたい方向の共有は心理的安全性が高い
最近、色んなところで、大笑いしている私がいます^^
TOCをやりながら、
マイストーリーをやりながら
たくらみ屋マネージャーやりながら
目の前のことに一生懸命なりながら、
良い感情も、グッダグダな感情も出しながら、
仲間と一緒に走れるっていいやんって思います^^
いろんな職場で、知恵を合わせて一生懸命挑んだら、良い結果が出たら嬉しいのはもちろん、失敗したとしても自分たちで結果検証して笑いあって次に繋げれるようになったら良いな♪
根っこや源流で繋がりながら、在りたい方向を共有できてると、心理的安全性も高いんやなって、自分の最近のお気に入りの写真から思ったことでした(*^^*)
ではでは♪
◆TOC現場実践者コース・次回大阪開催はコチラです。
◆思考整理のレクチャーもできるかずみん保健室のご案内はこちら
開催予定の講座案内
【マイストーリーワーク&行動デザイン講座】
自己紹介ワークを通じて自分や仲間の本当の想い・得意を知り、活かしあう環境は自然に心理的安全性を作ります。そこから自分やチームが向かいたい未来に向けての行動デザインを視覚化する講座です。
2/25(火)大阪研修はコチラ
【2day TOC初心者コース】
「会社ってみんなでがんばらないといけないと思っていた。
それが一番弱いところに合わせると、助け合いが起こり、業績が上がる」
私もはじめてTOCを知った時、目からウロコが何万個も落ちました♪
たくさんの常識・思い込みを壊しましょう(*^^*)
3/13(金).14(土)大阪研修はただいま募集ページを作成中。
◆1日目は私・勝矢和美(かずみん)、2日目は佐藤純一さん(Jさん)のダブル講師で開催します♪
1日目だけでもOK,2日目だけでもOK、両日ならなおさらOK
楽しく深く学んで頂ける講座になります♪♪♪

kazumi-katsuya

最新記事 by kazumi-katsuya (全て見る)
- 自分の「好き」を積み上げること。「好き」を積み上げてる人を応援すること。 - 2020年4月23日
- マイストーリーワークへの想い(*^^*) - 2020年2月7日
- 喜びの循環のために減らす基準をみんなで持つ、自分たちで結果検証する - 2020年1月31日